全国:令和6年度補正 産地生産基盤パワーアップ事業(新市場対応に向けた拠点事業者の育成及び連携産地の体制強化支援)/2回目公募

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

令和6年度補正産地生産基盤パワーアップ事業(新市場対応に向けた拠点事業者の育成及び連携産地の体制強化支援)の事業実施主体を以下のとおり公募します。
-----
農産物貿易をめぐる国際環境の変化等に伴い、総合的なTPP等関連政策大綱(令和2年12月8日TPP等総合対策本部決定)に沿って海外や加工・業務用等の新市場を獲得していくため、新市場が求めるロット・品質で供給できる事業者の輸出拡大や輸入シェア奪還等の取組が必要です。
このため、供給調整機能を有する拠点事業者を中心とした協働事業計画(「協働事業計画に係る承認規程」(令和2年1月21日付け元生産1539号農林水産省生産局長通知)により承認を受けた協働事業計画をいう)に参加する主体が実施する、協働事業計画の目標達成に必要な取組を本事業により支援します。

⑴計画の策定及び効果検証に要する経費
(ア)旅費
事業実施主体に属する職員、外部専門家に対する旅費
(イ)謝金
講師に対する謝金等
(ウ)事業費
消耗品費、印刷製本費、会場借料等
(エ)役務費
分析・農作業の外部委託等を専ら行う経費
(オ)雑役務費
事業を実施するために必要な手数料

⑵技術実証に要する経費
(ア)農業用機械等のレンタル及びリースに要する経費
生産安定・効率化機能の具備・強化等の技術実証の取組に必要な農業用機械等のレンタル及びリースに要する経費
(イ)事業を実施するために必要なほ場の借り上げ経費


農林水産省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
■補助対象とする取組の内容
(1)生産安定・効率化機能の具備・強化
ア 労働力不足等に対応した労働力や農業用機械の調整体制の確立農作業・出荷作業の代行、農業用機械の合理的配置・利用、労働力の融通、労力集中時期の労働力確保体制の確立に資する調査、就労者の研修・指導等の取組。
イ 生育予測システム等の導入
実需者等への安定的な供給体制の構築を図るため、気象データやほ場での生育状況調査等を活用した生育予測システムや出荷予測システムの導入等の取組。
ウ 種子・種苗等の供給体制の整備
実需者の求めに対応した品種の種子・種苗の導入を円滑に推進するため、生産管理システムの導入、生産技術講習会等の取組。
エ 新たな栽培技術等の導入・普及
低コスト・高品質化生産技術や農地・農作物等のデータの分析等の新たな栽培技術等の導入・普及、収穫機等に適合した新たな栽培方式の導入、機械の改良等の取組。
オ 耕種作物産地基幹施設等整備の効率化
施設の低コスト化など、施設整備の効率化を推進するため、新たな構造や設計の検討等の取組。
カ 端境期等に対応した出荷体制の整備
実需者ニーズに対応した国産野菜の安定的な生産及び供給を実現するため、国内産が需要に応えられていない品目や作型(端境期)への出荷を目指す新たな野菜産地の育成に必要な生産・流通構造の構築、作柄安定の取組。

(2)供給調整機能の具備・強化
ア 貯蔵技術等を活用した安定出荷体制の確立
品質を維持したままでの実需者等への安定供給や出荷量の平準化等を図るため、予冷・貯蔵庫の導入や冷凍等保存性の高い形態への加工等安定出荷体制の確立に必要な取組。
イ 集出荷調整機能の高度化
安定的、効率的な流通体制の構築を図るため、広域単位でのストックポイント活用等による集出荷調整機能の高度化に必要な取組。

(3)実需者ニーズ対応機能の具備・強化
ア GAP・トレーサビリティ手法の導入
生産から流通までの安全・安心の確保のため、GAPやトレーサビリティの導入のための検討会、システム導入、マニュアルの作成等の取組。
イ 新品種等現地適応性試験の実施実需者が求める加工等適性が高い新品種や新技術等の導入の取組。
ウ 導入品種等の加工等適性試験
導入対象品種について、実需者等の要望する加工適性や消費段階での品質を評価するための検討会、加工適性試験等の取組。
エ 品質管理、物流の効率化
実需者の求める規格・荷姿や配送頻度等に応えるため、品質管理・検査体制や共同集荷・配送システム、物流効率化に必要な資材等の導入等の取組。
オ 高品質・低コスト流通システムの構築の取組
産地からの出荷形態、流通経路、現在の販売形態、収穫から消費に至る一貫した温湿度管理等の全体を網羅した流通システムの導入。
カ 輸出対応型産地の育成
輸出先国・地域のニーズに合わせた新品種、栽培技術や品質保持技術等の導入、残留農薬基準や検疫条件等の輸出先国・地域の規制に対応するために必要な技術の導入等の取組。

(4)農業用機械等の導入及びリース導入
(1)から(3)までの取組を行うに当たり、新市場に対応できる拠点事業者等の育成又は連携する産地の体制強化に必要な農業用機械、農業用ハウス、CAコンテナ、機器等のリース等による導入。

(5)効果増進・検証事業
(1)から(3)まで((1)のカの取組を除く。)の取組を行うに当たり、取組効果の増進・検証に必要な以下の取組。
なお、事業実施後には効果増進・検証シートを提出するものとする。
ア 計画策定及び効果検証の取組
イ 技術等の実証の取組

(6)その他事業の目的を達成するために必要な取組であって、農産局長が認めるもの。

2025/01/27
2025/02/03
承認された(審査中も含む)協働事業計画に位置付けられた拠点事業者及び連携者

※資料の必要部数を提出期限内に提出してください。
なお、提出された資料については、原則、差し替えは認めません。

■提出先
公募ページから一覧をダウンロードできます。

以下のいずれかの方法で提出します。
(ア)電子メールにて申請書類の提出を希望する場合は、問合せ先(別掲1)で送付アドレスを確認し、件名を「産地生産基盤パワーアップ事業(直採事業)の申請書類(応募者名)」とし、本文に「連絡先」と「担当者名」を必ず記載してください。
また、添付するファイルは圧縮せずに、1メール当たり7メガバイト以下とするとともに、複数の電子メールとなる場合は、件名の応募者名を「応募者名・その〇」としてください。
電子メール受信の確認のため、送付後には問合せ先まで御連絡ください。

(イ)郵送にて申請書類の提出を希望する場合は、2部(正1部、副1部)を1つの封筒に入れ、「産地生産基盤パワーアップ事業(直採事業)」と表に朱書きしてください。
なお、提出書類は返却しません。

※審査の結果(承認・不承認)については、候補者が決定次第、応募者に対して地方農政局長等(北海道にあっては北海道農政事務所長、沖縄県にあっては内閣府沖縄総合事務局長をいう)より速やかに通知されます。

農産局総務課生産推進室 担当者:企画調整班、事業推進班 代表:03-3502-8111(内線4717) ダイヤルイン:03-3502-5945

令和6年度補正産地生産基盤パワーアップ事業(新市場対応に向けた拠点事業者の育成及び連携産地の体制強化支援)の事業実施主体を以下のとおり公募します。
—–
農産物貿易をめぐる国際環境の変化等に伴い、総合的なTPP等関連政策大綱(令和2年12月8日TPP等総合対策本部決定)に沿って海外や加工・業務用等の新市場を獲得していくため、新市場が求めるロット・品質で供給できる事業者の輸出拡大や輸入シェア奪還等の取組が必要です。
このため、供給調整機能を有する拠点事業者を中心とした協働事業計画(「協働事業計画に係る承認規程」(令和2年1月21日付け元生産1539号農林水産省生産局長通知)により承認を受けた協働事業計画をいう)に参加する主体が実施する、協働事業計画の目標達成に必要な取組を本事業により支援します。

運営からのお知らせ