医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(Interstellar Initiative)

上限金額・助成額192万円
経費補助率 0%

【補助率詳細】
1チームあたり、AMEDから最大192万日本円(直接経費)の資金が提供されます。この資金は、日本国内機関に所属する主任研究者(Principal Investigator)の機関を通じて管理されます。

【対象経費】
採択されたチームに対し、国際交流(渡航や招聘など)のための旅費を主な使途としています。その他、予備データを生成するための試薬や消耗品の購入にも使用可能です。 研究開発費の費目としては、物品費(研究用設備・備品・試作品、ソフトウェア、書籍購入費、研究用試薬・材料・消耗品)、旅費(研究参加者、外部専門家等の招聘対象者、臨床研究等における被験者および介助者)、人件費・謝金(雇用する研究員等の人件費、研究開発代表者(PI)の人件費、講演依頼、指導・助言、被験者、通訳・翻訳、単純労働等の謝金)、およびその他(研究成果発表費用、会議費、運搬費、機器リース費用、機器修理費用、印刷費、外注費、ライセンス料、研究開発代表者が所属機関で担う研究開発以外の業務の代行に係る費用(バイアウト経費)、次世代育成促進に係る経費、不課税取引等に係る消費税相当額など)が直接経費として計上可能です。


国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
Interstellar Initiativeは、早期キャリア研究者(ECI)の国際的および学際的な連携を強化し、科学的進歩を促進することを目的としています。2025-2026年のプログラムは、「生体の複雑なメカニズムを解明するための基礎研究」という分野の課題に取り組みます。具体的には、遺伝子、個別分子、細胞内ネットワーク、組織・臓器における細胞間結合、生物全体の複雑な機能の基盤となるネットワークなど、あらゆる分析レベルでの生物学的機能や病理的状態に関する研究テーマが含まれます。 プログラムでは、AMEDとニューヨーク科学アカデミー(NYAS)によって編成された3人1組の国際的・学際的なチームが、著名な研究者からの指導を受けながら、研究テーマを特定し、研究計画を策定するための3日間のワークショップにニューヨーク市で参加します。この支援は、研究計画の練り上げと将来の研究資金確保能力の強化を目的としています。

2025/04/15
2025/05/22
研究者の資格:
• 博士号または同等の学位(PhD, DPhil, MD, DDS, DVMなど)を保有していること。
• 最終博士号取得から10年以内であること(家族休暇などの場合は期間延長が可能)。
• 博士号取得後10年以下の期間、活発な研究に従事していること。
• 自身の研究プロジェクトのために2年以上の研究助成金を獲得している、または大学、民間研究機関、学術医療センター、国立政府研究所でテニュアトラックまたは同等の教員職を保持していること。
• 専門的な科学コミュニケーションのために、英語での会話および筆記能力が堪能であること。
• 過去にInterstellar Initiativeの活動またはワークショップに参加したことがないこと。
• 例外は主催者の裁量によりケースバイケースで認められる場合があります。
• 以下の広範な分野のいずれかにバックグラウンドを持つこと:生物医学研究、ライフサイエンス、物理/自然科学、バイオテクノロジー/分析技術(データ/コンピューターサイエンスを含む)。
提案書の要件:
• 基礎科学における重要な研究課題を特定し、その意義と潜在的な影響を強調すること。
• 自身の専門知識がその課題解決にどのように貢献できるかを詳述した研究計画の概要を提示すること。
• Interstellar Initiativeへの参加を通じて、この提案をどのように強化したいかを記載すること。
• 提案書は1,000語以内で、英語で作成すること。
• 評価基準(明確性、範囲、質、影響、新規性、将来性)に沿って作成すること。
• 方法論、既存研究との独自性、実験結果から何がわかるかについても数文で含めること。
• 補足図を含めることは任意です。
日本国内機関所属の応募者に関する追加要件:
• 研究開発代表者として、日本国内の特定の研究機関等に所属し、かつ主たる研究場所とすること。
• 具体的には、国や地方公共団体の試験研究機関、学校教育法に基づく大学、民間の研究開発部門、研究を主な事業目的とする一般社団法人・財団法人・独立行政法人等、技術研究組合、その他AMED理事長が認める機関に所属していること。
• 課題が採択された場合、課題遂行に必要な施設および設備が使用できること。
• 契約手続等の事務を行うことができること。
• 本事業で発生する知的財産権および研究開発データの取り扱いに対して責任ある対処ができること。
• 事業終了後も研究開発を推進し、追跡調査等に協力すること。
• スタートアップ企業等の場合、財務状況の健全性が確認できること。
• 特定の研究機関に所属していない、または日本国外の研究機関に所属している研究者は、採択された場合、契約締結日までに日本国内の研究機関に所属して研究を実施する体制を整えることができれば応募可能。
• e-Radポータル(https://www.e-rad.go.jp/en/)にも申請を提出する必要があります。

提案書類受付期間:令和7年4月 15 日(火)~令和7年5月 22 日(木)
書面審査:令和7年5月下旬~令和7年6月下旬
採択可否の通知:令和7年7月中旬
研究開発開始(契約締結等)日:令和7年10月頃

国立研究開発法人日本医療研究開発機構国際戦略推進部 国際企画課E-mail: interstellar@amed.go.jp

運営からのお知らせ