予防・健康づくりの社会実装加速化事業

上限金額・助成額7600万円
経費補助率 0%

【補助率詳細】
• イノベーションパートナーシップ分野: 1課題当たり年間 2,300万円(上限)。
• リサーチパートナーシップ分野: 1課題当たり年間 7,600万円(上限)。
• 申請額が課題申請時に規定されていた予算上限を超えていた場合は不受理となります。
• 研究開発費の規模は、申請額がそのまま認められることを確約するものではなく、審査の結果、減額や研究開発期間の短縮が行われることがあります。

【対象経費】
• 直接経費
◦ 物品費: 研究用設備・備品・試作品、ソフトウェア(既製品)、書籍購入費、研究用試薬・材料・消耗品の購入費用。
◦ 旅費: 研究参加者、外部専門家等の招聘対象者、臨床研究等における被験者及び介助者に係る旅費。
◦ 人件費・謝金:
▪ 人件費: 当該研究開発のために雇用する研究員等の人件費(実績単価計算、健保等級単価計算に加え、受託者が公表・実際に使用している受託人件費規程等に基づいて算出した受託単価計算を認める場合がある)。
▪ 謝金: 講演依頼、指導・助言、被験者、通訳・翻訳、単純労働等への謝金等の経費。
◦ その他: 研究成果発表費用(論文投稿料、論文別刷費用、ウェブサイト作成費用等)、会議費、運搬費、機器リース費用、機器修理費用、印刷費、外注費(試験・検査業務・動物飼育業務等で、外注して実施する役務に係る経費)、ライセンス料、不課税取引等に係る消費税相当額等。
• 間接経費
◦ 直接経費に対して**一定比率(30%上限)**で手当され、当該研究開発の実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費として研究機関が使用します。
◦ 国立大学法人、大学共同利用機関法人、独立行政法人、特殊法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、民間企業又は私立大学等とAMEDが委託研究開発契約を締結する場合に措置されます。
◦ 国の施設等機関等に所属する研究者へ間接補助金を交付する方式の場合は、間接経費は対象外です。


国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
• 事業の概要・目的:
◦ 公的保険制度外のヘルスケアサービスを活用した行動変容介入への関心が高まる一方で、適切な社会実装が進んでいない現状に対応します。
◦ 科学的エビデンスに基づくヘルスケアサービスの実用化を促進し、開発面およびビジネス面での支援を行います。
◦ 予防・健康づくりのヘルスケアサービスにおいて、エビデンスに基づく効果的なイノベーションを促進し、実用化支援のモデルケース確立を目指します。
◦ 関係医学会、開発事業者、研究者、自治体、健保組合、健康経営企業、本公募採択者等と連携し、ヘルスケアサービスの開発、エビデンス構築、実用化を支える効果的なエコシステムを構築し、ヘルスケア産業の育成を図ります。
• 公募対象課題:
◦ イノベーションパートナーシップ分野とリサーチパートナーシップ分野の2分野が対象です。両分野の採択者は連携して研究を遂行することが求められます。
◦ イノベーションパートナーシップ分野: 「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実装基盤整備事業)」の成果を活用し、ヘルスケアサービスのイノベーション環境整備を目的とした研究活動を推進します。
▪ 必須実施項目: 予防・健康づくりに関する指針の管理・更新(公開指針の整理、更新支援、照会窓口設置、指針策定マニュアル整備)、および開発ガイドの作成、更新、普及(多面的価値評価、評価指標、研究デザインに関するガイド作成・更新、照会窓口設置、普及活動)。
◦ リサーチパートナーシップ分野: 「ヘルスケアサービス実用化研究事業」等の関連事業の採択課題の研究開発代表者等と連携し、ビジネスの視点からヘルスケアサービスのエビデンス構築を推進します。
▪ 必須実施項目: 実用化計画書作成支援(ビジネスモデル策定支援、年間最大20課題程度の支援)、エビデンスを用いたマーケティング方針の助言、「専門家パネル」および「連携候補リスト」を通じた専門家・知見の紹介、「実用化ノウハウ集」の作成、第三者機関による活動評価(年1~2回)、進捗報告(月1回以上、AMEDと経済産業省へ)。
• 研究開発期間: 令和7年8月(予定)~令和9年度末。
• 対象とならない提案:
◦ 単に既製の設備・備品の購入を目的とする提案。
◦ 本研究開発課題に使用しない設備・備品等の調達に必要な経費を、本事業の経費により賄うことを想定している提案。
◦ ヒト全ゲノムシークエンス解析を実施する課題で、所定の様式が提出されない場合、または「3.5 データシェアリング」の条件を満たさない場合。

2025/04/02
2025/05/13
• 応募資格者:
◦ 国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う研究者(研究開発代表者)。
◦ 特定の研究機関に所属していない、または日本国外の研究機関に所属している研究者も、契約締結日までに日本国内の研究機関に所属して研究を実施する体制が取れる場合に限り応募可能。要件を満たさない場合は採択が取り消されます。
◦ スタートアップ企業等(中小企業のうち設立10年以内)は、財務状況の健全性が確認されます。
◦ 分担研究機関は国内の研究機関等であることが原則。
• 所属機関の要件:
◦ 国の施設等機関、公設試験研究機関、大学及び同附属試験研究機関等、民間企業の研究開発部門等、研究を主な事業目的とする一般社団法人/財団法人/独立行政法人/地方独立行政法人、非営利共益法人技術研究組合、その他AMED理事長が認めるもの。
◦ 課題遂行に必要な施設・設備が使用できること。
◦ 契約手続等の事務を行うことができること。
◦ 知的財産権及び研究開発データの取扱いに対して責任ある対処ができること。
◦ 事業終了後も研究開発を推進し、AMEDの追跡調査等に協力すること。
◦ 指名停止措置を受けている機関の研究者は応募できません。応募後に指名停止措置を受けた場合も応募資格を喪失することがあります。
• 提案内容の要件:
◦ 複数の公募研究開発課題への応募は認められますが、研究費の不合理な重複及び過度の集中に該当しないことを確認するため、同時に応募した研究開発課題の情報を提案書へ必ず記載する必要があります。
◦ 当該公募年度に研究開発代表者として本事業に参画を予定している場合、本公募に研究開発代表者として応募できません。ただし、研究開発分担者の立場であれば複数の課題に参加可能です。
◦ 最終目標までのロードマップが明確な研究であることが求められます。
◦ 期待される科学的成果及び当該成果によりもたらされる学術的・社会的・経済的メリットを研究開発提案書へ具体的に記載すること。
◦ 事業趣旨及び公募課題の目的を理解し、研究概要、独創性、目標達成の可能性、期待される成果等を具体的かつ簡潔に記載すること。
◦ 研究全体の目標を達成するためのロードマップを作成し、研究開発項目ごとの到達点・達成事項及び研究開発項目間の関連性を記載すること。
◦ 研究終了後の将来構想について、波及効果やインパクト等を記載すること。
◦ 研究開発体制図には、研究開発代表者、研究開発分担者、研究参加者、主な外部委託先等の役割と相互連携関係を明示すること。
◦ 研究班の構成員のジェンダーバランスに配慮すること、若手研究者の積極的参画に配慮すること。
◦ 新規に人の検体やデータを取得する計画がある場合、AMEDが指定するモデル文案を使用した説明文書で同意を得ること。
• 提出書類:
◦ (様式1)研究開発提案書。
◦ (様式2)承諾書(分担機関がある場合必須)。
◦ (様式3)受託単価表(人件費の計上において受託単価計算を使用する場合必須)。
◦ 受託単価の公表書類(受託人件費規程等)もしくは使用実績が分かる書類(人件費の計上において受託単価計算を使用する場合必須)。
◦ ヒト全ゲノムシークエンス解析プロトコール様式(ヒト全ゲノムシークエンス解析を実施する場合必須)。
◦ 財務状況資料(研究開発代表者の所属機関がスタートアップ企業等の場合必須):財務スコアリング、直近3年分の決算報告書(貸借対照表及び損益計算書)、資金繰り表。
• その他:
◦ 提案書類はe-Radから提出し、受付期間締め切り直前はアクセス集中に注意し、余裕を持って提出すること。
◦ 提出書類に不備がある場合、不受理となることがあります。
◦ 研究開発計画の策定にあたっては、法律、各府省が定める省令・倫理指針等を遵守すること。
◦ 研究活動の国際化、オープン化に伴う新たなリスクに対する研究インテグリティ確保のため、安全保障貿易管理について関係法令等を遵守すること。特に、外為法に当たる貨物・技術の輸出が予定されているか確認し、輸出の意思がある場合は管理体制の整備を求められます。

提案書類受付期間:令和7年4月2日(水)~令和7年5月13日(火)
書面審査:令和7年5月中旬~令和7年6月上旬
ヒアリング審査:令和7年6月中旬~令和7年6月下旬
採択可否の通知:令和7年7月下旬
研究開発開始(契約締結等)日:令和7年8月下旬

国立研究開発法人日本医療研究開発機構医療機器・ヘルスケア事業部 ヘルスケア研究開発課E-mail: yobou-kasoku@amed.go.jp

運営からのお知らせ