全国:令和8年度 医薬品等規制調和・評価研究事業

上限金額・助成額2700万円
経費補助率 0%

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)では、令和8年度(2026年度)「医薬品等規制調和・評価研究事業」に係る研究開発課題を公募します。

〇直接経費
 ・物品費:研究用設備・備品・試作品、ソフトウェア(既製品)、書籍購入費、研究用試薬・材料・消耗品の購入費用
 ・旅費:研究参加者に係る旅費、外部専門家等の招聘対象者に係る旅費、臨床研究等における被験者及び介助者に係る旅費
 ・人件費:当該研究開発のために雇用する研究員等の人件費(研究力向上のための制度(PI 人件費)を含む。)
 ・謝金:講演依頼、指導・助言、被験者、通訳・翻訳、単純労働等の謝金等の経費
 ・その他:上記のほか、当該研究開発を遂行するための経費
〇間接経費:当該研究開発の実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費として研究機関が使用する経費
〇一般管理費:一般管理業務に必要な経費として、AMED が支払い、研究機関が使用する経費
〇委託費:研究開発課題の一部を第三者に委託する経費


国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
・新規医薬品等の開発の環境整備に資する研究
・医薬品等に係る薬事規制の国際調和に資する研究
・医薬品等の品質、有効性、安全性等の評価、分析法等の開発に資する研究
・医薬品・医療機器・再生医療等製品等に係るレギュラトリーサイエンスに関する研究(若手育成枠)

2025/10/31
2025/11/28
以下(1)~(6)の要件を満たす国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う研究者(研究開発代表者)
(1) 以下の(A)から(H)までに掲げる研究機関等に所属していること。
 (A) 国の施設等機関
 (B) 公設試験研究機関
 (C) 学校教育法に基づく大学及び同附属試験研究機関等(大学共同利用機関法人も含む。)
 (D) 民間企業の研究開発部門、研究所等
 (E) 研究を主な事業目的としている一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人及び公益財団法人
 (F) 研究を主な事業目的とする独立行政法人通則法第2条に規定する独立行政法人、地方独立行政法人法第2条に規定する地方独立行政法人及びその他特別の法律により設立された法人
 (G) 非営利共益法人技術研究組合
 (H) その他 AMED 理事長が適当と認めるもの
(2)課題が採択された場合に、課題の遂行に際し、機関の施設及び設備が使用できること。
(3)課題が採択された場合に、契約手続又は交付申請等の事務を行うことができること。
(4)課題が採択された場合に、本事業実施により発生する知的財産権(特許、著作権等を含む。)及び研究開発データの取扱いに対して、責任ある対処を行うことができること。
(5)事業の実施中・終了後に関わらず、フォローアップ調査(実用化に向けた進展、担当者変更等)等のAMED(AMED が委託した業者を含む。)が実施する調査に回答できること。
(6)本事業終了後も、引き続き研究開発を推進するとともに、追跡調査等 AMED の求めに応じて協力できること。
(7)スタートアップ企業等については、財務状況の健全性が確認できること。

提案書類の様式等、応募に必要な資料はAMEDホームページの公募情報からダウンロードしてください。
公募要領に従って研究開発提案書等を作成の上、e-Radよりご提出ください。

※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。
特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。
AMEDではe-Radに登録された研究提案情報をダウンロードして評価システムに組み入れています。
提案書の記載情報とe-Radへの入力情報に齟齬がないよう、提案前に双方の記載内容を十分確認してください。

国立研究開発法人日本医療研究開発機構 創薬事業部 レギュラトリーサイエンス課 「医薬品等規制調和・評価研究事業」 担当 TEL: 03-6870-2235(課代表) E-mail: kiseikagaku@amed.go.jp

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)では、令和8年度(2026年度)「医薬品等規制調和・評価研究事業」に係る研究開発課題を公募します。

運営からのお知らせ