本事業においては、代表研究機関及び分担研究機関(委託研究開発機関)に加え、複数の産学官共同研究企業との連携が必須です。連携にあたっては、研究開発における進捗管理とともに、権利関係(特に知的財産)の整理などが必要なため、コンソーシアム等を設置していただき、自律的、効果的な産学連携を行い、非競争領域の研究開発を効果的に進めてください。
本公募における研究開発期間内の体制整備、研究開発費、社会実装に向けた研究開発の進捗確認については以下のとおりとなります。
(1)体制整備について
本公募では、各タイプに対応して、以下の①又は②のいずれかの研究開発体制の構築が必要です。
【アカデミアタイプ】
① 研究開始時点で最低2機関のアカデミアが参画し、委託研究開発機関(代表機関及び1機関以上の分担機関)を構成する。連携して研究開発を推進する産学官共同研究企業に関しては、研究開始時は1社のみの参画も可能としますが、2年目までに研究開発を進めながら体制整備を行い、3年目以降は必ず2社以上の産学官共同研究企業が参画するコンソーシアム等を形成する。
② 研究開始時点で2機関以上のアカデミアからなる委託研究開発機関を構成する。さらに2社以上の産学官共同研究企業が参画したコンソーシアム等を形成する。
【スタートアップタイプ】
① 研究開始時点で最低1機関のアカデミアと最低1社のスタートアップ企業が参画し、委託研究開発機関(代表機関及び1機関以上の分担機関)を構成する。連携して研究開発を推進する産学官共同研究企業に関しては、研究開始時は1社のみの参画も可能としますが、2 年目までに研究開発を進めながら体制整備を行い、3年目以降は必ず2社以上の産学官共同研究企業が参画するコンソーシアム等を形成する。
② 研究開始時点で1機関以上のアカデミアと1社以上のスタートアップ企業からなる委託研究開発機関を構成する。さらに2社以上の産学官共同研究企業が参画したコンソーシアム等を形成する。
関連する補助金