埼玉県新座市:令和7年度 新座市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)

上限金額・助成額2.4万円
経費補助率 0%

乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)とは、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に保育所等を利用できる制度で、令和8年度から国の新たな給付制度として実施されます。

新座市では、令和7年度に先行して「令和7年度新座市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)」を実施するに当たり、本事業の実施事業者を募集します。

■補助金額
(こども一人1時間当たり)
〇単価
・0歳児:1,300円
・1歳児:1,100円
・2歳児:900円

〇加算
・障がい児:400円
・要支援家庭のこども:400円
・医療的ケア児:2,400円


新座市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
■事業の概要
以下の要件を全て満たすこどもを対象に、遊びや体験等を通じてこどもの成長を支援すること
⑴ 0歳6か月から満3歳未満であること
⑵ 保育所、認定こども園、幼稚園、地域型保育事業所、企業主導型保育施設に通園していないこと
⑶ 新座市に住民登録があること
※こども一人当たり月10時間の利用を限度とする。

■事業開始日
令和7年10月1日から
※令和7年10月1日の事業開始が困難な場合は、実施体制が整い次第の事業開始を可能とする。

2025/06/04
2025/07/04
■募集対象施設
新座市内に所在する保育所、認定こども園、地域型保育事業所(小規模保育事業、家庭的保育事業)、幼稚園、認可外保育施設(指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けている施設)

■応募要件
応募の際は、以下の要件を全て満たすものとする。
⑴応募時点において、上記の募集対象施設のうちいずれかの施設を運営するもの
⑵事業開始日までに実施体制が整っていること
⑶明るくて、衛生的な環境において、素養があり、かつ、適切な訓練を受けた職員が乳児等通園支援を提供することにより、利用乳幼児が心身ともに健やかに育成されることを保障すること
⑷本事業を遂行できる十分な資力、信用、技術能力を有し、継続的に安定した事業運営ができること

■提出方法
持参又は郵送にて1部提出してください。
あわせて、下記のメールアドレス宛てにデータを提出してください。
◯提出書類
公募ページ掲載の申請様式等の「乳児等通園支援事業に係る認可申請の提出書類一覧」のとおり

■問合せ・提出場所
新座市こども未来部保育課運営支援係
住所:〒352-8623 新座市野火止1-1-1
電話:048-477-6344
電子メール:hoiku@city.niiza.lg.jp

■スケジュール
令和7年 6月 4日(水曜日) 募集開始
      7月 4日(金曜日) 募集締切り
      7月25日(金曜日) 新座市子ども・子育て支援会議に意見聴取
      7月下旬頃    事業実施認可
      8月から     利用者の面談(随時)
      9月から     利用予約の受付(随時)
     10月 1日(水曜日) こどもの預かり開始

新座市こども未来部保育課運営支援係 住所:〒352-8623 新座市野火止1-1-1 電話:048-477-6344 電子メール:hoiku@city.niiza.lg.jp

乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)とは、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に保育所等を利用できる制度で、令和8年度から国の新たな給付制度として実施されます。

新座市では、令和7年度に先行して「令和7年度新座市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)」を実施するに当たり、本事業の実施事業者を募集します。

運営からのお知らせ