全国:令和6年度(補正予算)及び令和7年度 民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業のうち、建物等における太陽光発電の新たな設置手法活用事業
2025年5月24日
【補助事業内容の主な変更点】
(1) jGrants(J グランツ)により応募書類を受け付けます。
(2) ソーラーカーポート以外に、駐車場を活用した太陽光発電設備(垂直設置型の太陽光発電設備等)も補助対象となります。
(3) パワーコンディショナの最大定格出力の下限値が、従来の「5kW」から「10kW」に変更されます。
(4) 太陽光発電設備に係る補助金交付額が、補助率による算出からパワーコンディショナの定格出力1kW あたりの定額(8万円/kW)に変わります。
(5) 太陽光発電設備について、費用効率性の上限が設定されます。
(6) 定置用蓄電池の区分が変更となります。
(7) 定置用蓄電池の 1kWh あたりの価格が目標価格を超える場合でも、業務・産業用では1kWh あたり 3.9 万円、家庭用では 1kWh あたり 4.1 万円を上限として、補助金を交付します(補助金基準額)。
-----
本事業(※)は、再エネポテンシャルを有効活用するため、地域との共生を前提とした上で、設置場所の特性に応じた太陽光発電設備の導入・価格低減を促進することを目的とし、駐車場を活用した太陽光発電設備(ソーラーカーポート等)及び充電設備について、設備等導入の支援を行うものです。
※ 正式名称:令和6年度(補正予算)及び令和7年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業)
対象経費 補助事業を行うために必要な工事費(本工事費、付帯工事費、機械器具費、測量及び試験費)、設備費、業務費及び事務費
対象企業 大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
補助対象事業 ■建物等における太陽光発電の新たな設置手法活用事業
駐車場を活用した太陽光発電設備(ソーラーカーポート等)及び充電設備について、設備等導入の支援を行う。
公募開始日 2025/05/08
公募終了日 2025/07/15
主な要件 ■補助対象
民間事業者・団体等
■対象事業の要件
駐車場を活用した自家消費型太陽光発電設備(ソーラーカーポート等)の導入を行う事業であって、以下に示す要件をすべて満たすものとします。
(1)駐車場を活用した以下のいずれかの太陽光発電設備を導入すること。
・ソーラーカーポート(太陽光発電一体型カーポート、太陽光発電搭載型カーポート)
・その他駐車場を活用した太陽光発電設備
(2)導入設備による発電量の50%以上を導入場所の敷地内で自家消費すること。
(3)パワーコンディショナの最大定格出力の合計が10kW以上であること。また、積載率(太陽光発電モジュール容量÷パワーコンディショナの最大定格出力)は、1以上であること。
(4)停電時に電力供給可能とするシステム構成であること。
(5)本事業によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐づく環境価値を需要家に帰属させるものであること。
(6)再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(平成23年法律第108号。以下「再エネ特措法」という。)に基づく固定価格買取制度(以下「FIT」という。)の認定又はFIP(Feedin Premium)制度の認定を取得しないこと。
(7)電気事業法第2条第1項第5号ロに定める接続供給(自己託送)を行わないものであること。
■補助対象設備
a 太陽光発電設備
b 太陽光発電設備の受変電設備
c 定置用蓄電池
d 車載型蓄電池
(電気自動車・プラグインハイブリッド自動車。外部給電が可能なもので、通信・制御機器、充放電設備を導入する場合に限る。)
e 車載型蓄電池の充放電設備又は充電設備
f エネルギーマネジメントシステム(EMS)
手続きの流れ ■公募期間
一次公募:令和7年5月8日(木)~令和7年6月5日(木)正午まで(必着)
二次公募:令和7年6月25日(水)~令和7年7月15日(火)正午まで(必着)
※なお、二次公募は、応募状況によっては実施しない場合があります。
■応募方法・様式及び参考資料
【応募方法】
本公募では、jGrants(Jグランツ)により応募書類を受け付けます。電子メールでの提出は受け付けませんので、ご留意ください。
■書面による提出の場合 提出先
〒534-0024
大阪市都島区東野田町2-5-10京橋プラザビル6階
一般社団法人環境技術普及促進協会
「ソーラーカーポート等事業」担当宛
問い合わせ先 一般社団法人環境技術普及促進協会 http://www.eta.or.jp 住所:大阪府大阪市都島区東野田町2-5-10 京橋プラザビル6階 E-mail:den_shin@eta.or.jp
【補助事業内容の主な変更点】
(1) jGrants(J グランツ)により応募書類を受け付けます。
(2) ソーラーカーポート以外に、駐車場を活用した太陽光発電設備(垂直設置型の太陽光発電設備等)も補助対象となります。
(3) パワーコンディショナの最大定格出力の下限値が、従来の「5kW」から「10kW」に変更されます。
(4) 太陽光発電設備に係る補助金交付額が、補助率による算出からパワーコンディショナの定格出力1kW あたりの定額(8万円/kW)に変わります。
(5) 太陽光発電設備について、費用効率性の上限が設定されます。
(6) 定置用蓄電池の区分が変更となります。
(7) 定置用蓄電池の 1kWh あたりの価格が目標価格を超える場合でも、業務・産業用では1kWh あたり 3.9 万円、家庭用では 1kWh あたり 4.1 万円を上限として、補助金を交付します(補助金基準額)。
—–
本事業(※)は、再エネポテンシャルを有効活用するため、地域との共生を前提とした上で、設置場所の特性に応じた太陽光発電設備の導入・価格低減を促進することを目的とし、駐車場を活用した太陽光発電設備(ソーラーカーポート等)及び充電設備について、設備等導入の支援を行うものです。
※ 正式名称:令和6年度(補正予算)及び令和7年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業)
相談 無料
圧倒的なスピードで 補助金獲得支援!
採択率90%以上(直近実績)。 補助金クラウドは中小企業庁の経営 革新等支援機関です。
関連する補助金