市では産業分野を問わず、新製品の開発、新サービスの提供、6次産業化、起業・創業など、新事業の創出を支援しています。
本年度も、地域振興に資する新事業を開始する事業者、事業開始予定者に対し、新事業を行うための費用の一部について支援する「北上市新事業創出支援事業補助金」を交付します。
■対象経費
指導に係る謝金および旅費、開発費、機器設備費、施設設備費、性能検査費、知的財産権関連経費、展示会および商談会出展経費、広告宣伝費
■補助金額
①中小企業法第2条に規定する小中企業者(個人事業者含む)または事業年度内に起業を予定している個人:2分の1 100万円
②第1次産業に従事する個人もしくは法人または集落営農組織:3分の2 100万円
①または②に該当する者を主たる構成員とする3者以上で構成するグループ:3分の2 100万円
次のいずれかに該当する新事業
①新製品の開発又は提供
②新サービスの開発又は提供
③新販路の開拓
④新販売方法の導入
⑤6次産業化の事業(既に6次産業化を行っている事業を改善する事業も含む)
⑥その他市長が新事業と認めるもの
・新製品・新サービス・新販売方式でいう「新」とは、北上市内において従来にはない画期的な取組みであることや、革新的な取組みであることを意味します。例えば提供するサービスの軽微な手法の変更や、既存の製品やサービスを単に組み合わせたものなどは補助対象外です。
・6次産業化とは、農業者等が北上市内を中心に産出する一次産品を用いて加工、販売を行うことをいいます。
2025/04/25
2025/05/30
■対象者
次のいずれかに該当し、市内に住所を有する市税を滞納していない方
①中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者(個人事業主を含む)又は事業年度内に起業を予定している個人
②第1次産業に従事する個人若しくは法人又は集落営農組織
②上記①又は②に該当する者を主たる構成員とする3者以上で構成するグループ
なお、グループの場合、主たる構成員が市内に住所又は本拠地を有するとともに、主に市内で事業を行う場合は、市外の者が構成員になることも可能です。
■応募要件
①補助対象者の本拠地が北上市内にあること
なお、グループの場合、主たる構成員の本拠地が北上市内にある場合は対象となります。
②北上市の産業振興に資すること
③営利を目的とする事業であること
④提供される製品またはサービスに実現性が認められ、かつ、当該事業に新規性、革新性、発展性等の視点から判断し、地域の振興に寄与することが期待できる事業であること
⑤市が支援する事業として、社会通念上、適切と認められるものであること
⑥北上市産業支援センターまたは北上市農業支援センターへ事前に相談すること
■受付期間
令和7年4月25日(金曜日)~5月30日(金曜日) 午後5時必着
■応募から採択、事業開始までの流れ
※様式は公募ページからダウンロードできます。
①事前相談(必須 締め切り10日前まで)
事業内容等について、北上市産業支援センターか北上市農業支援センターへ事前に相談してください。電話、電子メールなどでも受け付けます。
(注釈)応募締切10日前までにご相談ください。
②応募
申請書を郵送、電子メール、直接、産業雇用支援課へ提出してください。公募要項及び応募申請書は、ページ下部からダウンロードできます。また、市役所本庁舎3階の産業雇用支援課や北上市産業支援センターでも配布しています。
③審査会
採択する事業者は、6月~中旬の審査会により決定します。なお、下記の加点事由に該当する場合は加点します。後日結果をお知らせします。
④交付申請書の提出
採択された事業者は、補助金交付申請書を市へ提出します。申請内容を確認し、正式に補助金交付決定通知を事業者へ送付します。この通知を受け取った後から事業開始してください。
■事業内容や申請書の書き方等に関する相談先
いずれかの機関への事前相談は応募の必須条件ですので必ず事前相談してください。
申請段階から事業中、事業終了後も相談に応じます。
〇北上市産業支援センター 電話 0197-71-2181 メールアドレス:mono@ginga-net.ne.jp
所在地 北上市相去町山田2番地35号
〇北上市農業支援センター 電話 0197-72-8311 メールアドレス:k-noshien001@kitakami-asc.jp
所在地 市役所本庁舎3階 6番窓口
北上市 商工部 産業雇用支援課 産業連携係 電話 0197-72-8310(ダイヤルイン) 所在地 市役所本庁舎3階 2番窓口
関連する補助金