京都府:令和7年度 京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金
2022年4月25日
京都府の伝統と文化のものづくり産業の生産基盤を支え、又は強化するために行う、生産設備の新設、増設、更新又は改修及び道具類の購入を支援することを目的として、以下のとおり「令和7年度京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金」の募集を開始します。
■購入費
生産設備等の購入に要する経費。生産設備等に付属する備品や部品類の購入経費も含む。
■設置費等
生産設備等を設置場所まで運搬する経費及び設置に係る経費。改修に係る経費。
■その他知事が必要と認める経費
上記に掲げるもののほか特に必要と認める経費(生産設備等の設置にあたり必要な外注加工費等)
京都府内の事業所において行う次の各号のいずれかに掲げる事業
(1)産地組合が認める伝統と文化のものづくり産業の生産基盤を支えるために真に必要とする生産設備等の更新、改修、新設、増設
(2)産地組合が認める製造に必要不可欠な伝統的技術又は技法により製造するための稀少道具類の整備(例:刷毛、筆、シャットル等)
道具類の整備は産地組合からの申請に限ります。
2025/04/01
2025/05/30
京もの指定工芸品(丹後ちりめん及び丹後藤布を除く)の産地組合が推薦し、補助対象事業の実施後に一定の期間ものづくりを継続する中小企業者又は産地組合
※丹後ちりめん及び丹後藤布については、織物・機械金属振興センター、京もの伝統食品については農林水産部流通・ブランド戦略課において別途募集を実施します。
(1)提出先・問合せ先
〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
京都府商工労働観光部染織・工芸課
TEL:075-414-4856
E-mail:senshoku@pref.kyoto.lg.jp(問い合わせのみ)
(2)提出期間・提出方法
提出期間:令和7年4月1日(火曜日)から5月30日(金曜日)午後5時まで
提出方法:持参(平日午前9時から午後5時まで)又は郵送(提出期間内の消印有効、郵便物の追跡が可能なレターパック等に限ります。)
(3)提出書類
書類は全て片面A4サイズとし、提出部数は、正本1部とします。(ホチキスは使用しないでください。)
提出された書類は、評価、採択、管理等、一連の業務遂行のためのみに利用します。なお、提出された書類の返却はいたしません。
提出された書類に不備があった場合は受付できませんので、提出期限よりなるべく早めに提出いただき、不備のあった書類を補正の上、5月30日(金曜日)午後5時までに再度提出してください。なお、受領後の精査の結果、申請資格がないことが判明した場合には、評価対象となりませんので、ご注意ください。
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府商工労働観光部染織・工芸課 TEL:075-414-4856 E-mail:senshoku@pref.kyoto.lg.jp(問い合わせのみ)
京都府の伝統と文化のものづくり産業の生産基盤を支え、又は強化するために行う、生産設備の新設、増設、更新又は改修及び道具類の購入を支援することを目的として、以下のとおり「令和7年度京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金」の募集を開始します。
関連する補助金