北海道:人材確保奨励金・支援金(人材確保支援事業)

上限金額・助成額20万円
経費補助率 0%

離職期間が(前企業の退職日から今回雇用されるまでの期間)が1ヶ月以上の求職者が、令和7年3月~6月の間に人手不足が深刻な職種の道内事業所で31日以上在職した場合、就労者に奨励金を10万円(+ 移動費 実費上限 10万円)、事業者に10万円を支給します。
【離職期間が1年以上の方を雇用又は賃金額をR6.12月就労分から3.5%以上増額させた事業所には、支援加算金10万円を追加支給します】

募集数:道内事業者 200社・就労者 300人

1.道内事業者
支援金 10万円( +離職期間1年以上の方を雇用、または賃金額をR6.12月就労分から3.5%以上増額させた場合は、10万円を加算)
※要件を満たす方の雇入数に制限はありませんが、事業者への支給は1回限りです。
※加算金は、二つの要件を満たしても10万円となります。

2.就労者
奨励金 10万円(+移動費実費上限10万円を加算 )
※引越費用等は含みません。


北海道
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
人手不足が深刻な道内事業者が、求職者を雇用し、対象職種に31日以上在職させること。

2025/02/28
2025/07/31
■奨励金等の支給要件
※奨励金、支援金、支援加算金は予算の範囲で支給いたしますので、申請が予算の範囲を超えた場合は申請いただいても 奨励金、支援金、支援加算金は支給いたしません。

●北海道内事業所
次のすべてを満たす事業所です。
1.北海道内に本店若しくは主たる事務所又は事業所を有する
2.政治団体や暴力団等ではない
3.労働関係法令を遵守
4.公共職業安定所、求人情報誌その他の広告媒体等(自社のホームページ等を含む。)で求人
5.下記の対象となる方を雇用

※要件を満たす方の雇入れ数に制限はありませんが、事業所への支給は1回限りです。

●就労者
次のすべてを満たす方です。
1.上記の対象となる北海道内の事業所に令和7年(2025年)3月1日から令和7年(2025年)6月30日までの間に対象職種で直接雇用に基づき就労した方
2.労働時間が20時間/週以上、31日以上の在職実績、離職期間が1ヶ月以上ある(※)方
3.公務員や暴力団員等でない方
4.18歳未満又は新卒者でない方

※学校卒業後、正社員やパート・アルバイトなど就業経験のない方は対象となりません。

●対象職種
第5回改定 厚生労働省編職業分類による
008建築・土木・測量技術者、023看護師、准看護師、024医療技術者、028保健医療関係助手、029保育士、幼稚園教員、048営業の職業、049福祉・介護の専門的職業、050施設介護の職業、051訪問介護の職業、055飲食物調理の職業、056接客・給仕の職業、058その他のサービスの職業、059警備員、071製品製造・加工処理工(金属製品)、072製品製造・加工処理工(食料品等)、075機械整備・修理工、083貨物自動車運転の職業、084バス運転の職業、085乗用車運転の職業、089施設機械設備操作・建設機械運転の職業、090建設躯体工事の職業、091建設の職業(建設躯体工事の職業を除く)、092土木の職業、094電気・通信工事の職業

■申請方法
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
令和7年(2025年)3月1日から令和7年(2025年)6月30日までに就労者と雇用契約を締結し、就労者が31日以上勤務した後、勤務初日から2ヶ月以内に提出してください。

■支給までの流
1.1ヶ月以上の離職期間がある求職者が、対象職種の道内事業所に応募し就労
2.31日以上在職後、勤務初日から2ヶ月以内に必要書類を送付
3.審査後、就労者及び道内事業所にそれぞれ奨励金等を支給

※奨励金、支援金、支援加算金は予算の範囲で支給するため、申請が予算の範囲を超えた場合は申請いただいても 奨励金、支援金、支援加算金は支給いたしません。

北海道 経済部労働政策局産業人材課人材確保支援係 〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目 TEL : 011-251-3896 FAX : 011-232-1044

離職期間が(前企業の退職日から今回雇用されるまでの期間)が1ヶ月以上の求職者が、令和7年3月~6月の間に人手不足が深刻な職種の道内事業所で31日以上在職した場合、就労者に奨励金を10万円(+ 移動費 実費上限 10万円)、事業者に10万円を支給します。
【離職期間が1年以上の方を雇用又は賃金額をR6.12月就労分から3.5%以上増額させた事業所には、支援加算金10万円を追加支給します】

募集数:道内事業者 200社・就労者 300人

運営からのお知らせ