全国:国産野菜サプライチェーン連携強化緊急対策事業(サプライチェーン連携強化推進事業)

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

我が国で流通する野菜は、家計消費用はほぼ全てが国産で賄われているのに対し、加工・業務用は3割を輸入に依存しており、これは、加工・業務用野菜は、定時・定量・定価格・定品質といった供給の安定性が求められているところ、輸入野菜に比べると国産野菜は安定供給体制が整っていないことに起因しています。
このことに加えて、頻発化する酷暑等の異常気象により、国内における野菜生産の不安定化は一層増しており、食料安全保障上のリスクに備える観点から、国産野菜サプライチェーンの連携を強化し、周年安定供給体制を早急に構築することが必要です。
このため、本事業により、実需者のニーズに対応した品種の栽培実証、農業機械や予冷・貯蔵庫のリース導入のほか、生育予測システムや集出荷システムの導入、システム連携、電子タグ付き大型コンテナのリース導入等の複数産地と実需者が連携して行う生産・流通体系の合理化の取組を支援し、国産野菜サプライチェーンの連携強化を支援します。

■下記にかかる費用
(1)システム導入
(2)システム連携
(3)大型コンテナ等のリース導入


農林水産省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
国産野菜サプライチェーン連携強化緊急対策事業(サプライチェーン連携強化推進事業)
生産現場のデータを実需者(卸売業、食品製造業、小売業、外食産業等)に提供する、又は実需者のデータを生産現場において取得するなど、複数産地と実需者等とのデータ連携による加工・業務用野菜のサプライチェーンの連携強化に向けた次に掲げる取組。なお、事業の実施に当たっては、イの取組は必須とする。

ア 生育予測システムや集出荷システム等の導入に向けた調査・検証事業の実施に当たっては、次の(ア)から(エ)までを必須の取組とする。
(ア)検討会の設置
業務の効率化、輸送コストの低減等による効率的なサプライチェーン構築に向け、生育予測システムや集出荷システム等の検討会を設置するもの
とする。検討会の開催に当たっては、農業者、実需者等のサプライチェーン関係者を構成員とすること。
(イ)生育予測システム、集出荷システム等の導入・検証
生育予測システム、集出荷システム等を導入し、システムの産地等への適合性、コストを含む導入効果、効果的な技術の活用手法等について(ア)の検討会で分析・検証を行うものとする。また、必要に応じて、先進地での調査等を実施するものとする。
(ウ)翌年度以降の生産・販売への反映手法の検討
事業実施年度の翌年度以降の生産・販売について、(イ)で得られた分析・検証の結果の活用・反映手法を(ア)の検討会で検討するものとする。
(エ)成果の報告
(ア)から(ウ)までの成果に関する報告書を作成する。

イ システム連携等によるデータ共有体制の整備
事業の実施に当たっては、次の(ア)から(エ)までを必須の取組とする。
(ア)データの共有・連携に向けた調査・検討
農業者、実需者等がサプライチェーン内で行うデータ共有・連携の円滑化に向け、データの共有・連携方法の標準化等に関する検討会を開催するものとする。検討会の開催に当たっては、農業者、実需者等のサプライチェーン関係者を構成員とするほか、システムの連携を行う場合にあっては、ソフトウェア製造事業者、データ連携プラットフォーム運営事業者等を加えることが望ましい。なお、共有・連携するデータは、あらかじめ、関係事業者へのヒアリングなどによりサプライチェーン関係者の意見を踏まえて選定するものとし、その共有・連携の手段や目的と合わせて事業実施計画に記載すること。また、必要に応じて、先進地での調査等を実施するものとする。
(イ)データの共有・連携を行うためのプラットフォーム等の整備
データ連携の効果を高めるためのプログラム・アプリケーションの開発・改良、システムの改良、API の整備その他データの共有・連携を行うための枠組み、プラットフォーム等の整備を行うものとする。
(ウ)データの共有・連携の実証
(イ)において整備した枠組み、プラットフォーム等を用いてデータの共有・連携の実証を行い、生産現場及び実需者におけるデータ連携の有効性の検証や今後ビジネスとして取り組む際の課題等について調査を行った上で、分析、評価及び改善検討を行う。
(エ)成果の報告
(ア)から(ウ)までの成果に関する報告書を作成する。

ウ 機器、設備等のリース導入
ア及びイの取組に必要な電子タグ付き大型コンテナ等のリースによる導入を行う。

2025/01/07
2025/01/17
(1)都道府県
(2)市町村
(3)公社
(4)農業協同組合連合会
(5)農業協同組合
(6)農業者の組織する団体
(7)民間事業者
(8)特認団体
(9)コンソーシアム(農産局長が別に定める場合に限る。)

■提出方法
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
郵送等(郵送及びバイク便を含む宅配便をいう。以下同じ。)又は電子メールにより申請してください。

(1)郵送等により提出する場合
「国産野菜サプライチェーン連携強化緊急対策事業(サプライチェーン連携強化推進事業)申請書類在中」と封筒の表に朱書きし、配達されたことが証明できる方法によるものとし、提出部数は各2部とする。
(2)電子メールにより提出する場合
提出先・問合せ先に送付先アドレスを確認の上、本文に「担当者名」と「連絡先」を必ず記載するものとします。
また、電子メール(添付ファイルを含む。)1通の最大バイト数は7メガバイト以下とします(7メガバイトを超えるときは、複数のメールに分けて送信するものとし、その際の件名は、件名(応募団体名)にその○(○は1から連番)を追加してください。)。
※電子メール受信の確認のため、メール送付後に提出先・問合せ先まで電話連絡してください。

農林水産省農産局園芸作物課 TEL 03-3501-4096(直通)

我が国で流通する野菜は、家計消費用はほぼ全てが国産で賄われているのに対し、加工・業務用は3割を輸入に依存しており、これは、加工・業務用野菜は、定時・定量・定価格・定品質といった供給の安定性が求められているところ、輸入野菜に比べると国産野菜は安定供給体制が整っていないことに起因しています。
このことに加えて、頻発化する酷暑等の異常気象により、国内における野菜生産の不安定化は一層増しており、食料安全保障上のリスクに備える観点から、国産野菜サプライチェーンの連携を強化し、周年安定供給体制を早急に構築することが必要です。
このため、本事業により、実需者のニーズに対応した品種の栽培実証、農業機械や予冷・貯蔵庫のリース導入のほか、生育予測システムや集出荷システムの導入、システム連携、電子タグ付き大型コンテナのリース導入等の複数産地と実需者が連携して行う生産・流通体系の合理化の取組を支援し、国産野菜サプライチェーンの連携強化を支援します。

運営からのお知らせ