宮城県:令和6年度 宮城県障害福祉施設原油価格・物価高騰対策事業補助金

上限金額・助成額1000万円
経費補助率 100%

この事業は、昨今の原油価格及び物価の高騰に伴い、冷暖房費・利用者の送迎に係るガソリン代・食材料費等のかかり増しが生じている障害福祉サービス事業所等を支援するため、以下の金額を上限に補助を行うものです。

(1)入所系施設
 以下のサービスを提供する事業者に、基本的に定員1人あたり16,000円を補助
 障害児入所施設(福祉型)、共同生活援助(グループホーム)、施設入所支援、宿泊型自立訓練、短期入所

(2)通所系施設
 以下のサービスを提供する事業者に、基本的に定員1人あたり10,500円を補助
 療養介護、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援(A型)、就労継続支援(B型)、生活介護、児童発達支援、放課後等デイサービス

(3)訪問系事業所
 以下のサービスを提供する事業者に、車両1台あたり5,000円を補助
 居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、自立生活援助、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援
 (介護サービスも提供している事業所が障害区分で本補助金の交付申請をする場合)令和6年度宮城県高齢者施設エネルギー価格高騰対策事業補助金交付要綱の別表1に記載の「訪問系」に該当するサービス

※ 対象車両は主にヘルパーが利用者宅等への訪問に使用している車両となります。(事業所が保有する全ての車両が対象となるわけではないのでご注意下さい。)
  また、補助金を申請できる車両の台数は事業所ごとに上限があり、令和6年11月分勤務実績から算出される直接処遇職員の常勤換算後の人数が上限となります。
 (詳細は交付要綱別表第1の「上限額」の欄と交付申請書別紙の補助金額算出内訳書をご確認ください。)
※ 共生型サービスの場合は、基本的に介護が母体であれば介護区分、障害が母体であれば障害区分への申請になります(いずれか一方への申請となります)。
 また、共生型サービスではないが同一の事業所で介護と障害双方の指定を受けて訪問・相談サービスを提供している場合、重複申請とならないように、介護区分か障害区分かのいずれかにまとめての申請となります。この際、「介護区分」と「障害区分」の常勤換算職員数の合計が申請可能台数となります。

(4)相談系事業所
 以下のサービスを提供する事業者に、車両1台あたり5,000円を補助
 計画相談支援、障害児相談支援、地域移行支援、地域定着支援

※ 対象車両は主に相談支援事業に使用している車両となります。(事業所が保有する全ての車両が対象となるわけではないのでご注意ください。)

(5)留意点
 ・ 申請は事業所単位ではなく、法人単位となります。
 ・ 仙台市内の事業所は除きます。
 ・ 国公立及び市町村が運営する事業所(社会福祉協議会等に指定管理している事業所を含む。)は補助対象から除きます。
 ・ 令和7年1月1日までに事業活動を開始し、かつ、交付申請の時点で事業活動を行っている障害福祉サービス事業所が対象になります。(廃止済みの事業所は対象外となります。)
 ・ 定員1人あたりの補助額及び車両1台あたりの補助額は、事業所の開所時期によって異なります。


宮城県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
昨今の原油価格及び物価の高騰に伴い、冷暖房費・利用者の送迎に係るガソリン代・食材料費等のかかり増しが生じている障害福祉サービス事業所等の事業継続

2025/01/17
2025/02/16
県内(仙台市内含む)の障害福祉サービス事業所等を運営する法人

以下の申請受付フォームのリンクから申請受付期限までに、公募ページ内1~4の書類を添えて電子申請により申請してください。
https://logoform.jp/form/GQGB/835722

障害福祉課運営指導班 窓口:補助金担当 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 電話番号:022-211-2354

この事業は、昨今の原油価格及び物価の高騰に伴い、冷暖房費・利用者の送迎に係るガソリン代・食材料費等のかかり増しが生じている障害福祉サービス事業所等を支援するため、以下の金額を上限に補助を行うものです。

運営からのお知らせ