全国:令和6年度 加工施設再編等緊急対策事業(うち製粉工場等再編合理化事業)
2021年12月27日
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
定額%
本事業は、国内産の小麦、大麦及びはだか麦(以下「国内産麦」という。)の持続的かつ安定的な受入体制を確立するため、製粉工場、精麦工場及び麦茶製造工場(以下「製粉工場等」という。)における製造コストの削減や効率的な加工体制の構築を図るための取組を支援するものとする。
(ア)施設等の廃棄・撤去
補助対象は、2の(2)に掲げる施設等の廃棄・撤去に要する経費(他の製粉工場等への譲渡に係る経費を除く。)
(イ)廃棄工場の施設等の残余財産相当額の補填
補助対象は、2の(2)に掲げる製粉工場等の施設等を廃棄する際に、当該施設等について、減価償却資産の耐用年数に関する省令又は定率法により減価償却を行った場合の当該施設等の未償却分の残余財産相当額
1 製粉工場等の合理化
(1)製粉工場等の廃棄・撤去
(2)契約済麦の引取円滑化
2 製粉工場等の体質強化
3 製粉工場等の多角化
2025/08/27
2025/09/16
次に掲げる全ての要件を満たす者をいう。
1 製粉企業等であって、中小企業者(中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項第1号に定めるものをいう。)に限ること。
2 輸入麦及び民間流通麦(民間流通要領第2の2に定めるものをいう。)の買受実績について、直近3年の年間平均数量が、小麦で100トン以上又は大麦で10トン以上の
製粉企業等であること。
3 事業実施及び会計手続を適正に行い得る体制を有していること。
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
申請書類の提出先一覧表は公募ページにリンクが記載されています。
電子メールにより提出する場合は問合せ先の電話番号に連絡の上、送付先メールアドレスを確認し提出してください。
郵送による場合は、申請書類を1つの封筒に入れ、「加工施設再編等緊急対策事業(○○事業)申請書類」と表に朱書きをして提出します。
FAXでの提出は受け付けていません。
農林水産省 住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 電話:03-3502-8111(代表)
本事業は、国内産の小麦、大麦及びはだか麦(以下「国内産麦」という。)の持続的かつ安定的な受入体制を確立するため、製粉工場、精麦工場及び麦茶製造工場(以下「製粉工場等」という。)における製造コストの削減や効率的な加工体制の構築を図るための取組を支援するものとする。
関連する補助金