東京都:TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業
2023年6月13日
東京都と(公財)東京都中小企業振興公社は、東京ならではの多様な「地域資源」を活用した新製品・新サービス開発、または東京の都市課題を解決するための新製品・新サービス開発に取り組む中小企業者等を支援する「TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業」を実施しています。
本事業では、支援対象となる事業に要する経費の助成だけでなく、申請前から事業完了後までのハンズオン支援を行います。
開発・改良に要する経費の一部(直接人件費が含まれます)
・地域資源を活用した、新製品・新サービスの開発・改良事業
・東京の都市課題を解決するための新製品・新サービスの開発・改良事業
■対象事業の分野
下記「ア」又は「イ」いずれかの分野を選んで申請してください(併願不可)
ア 地域資源活用事業
1) 農林水産物(例:奥多摩やまめ、こまつな、てんぐさ、東京しゃも等)
2) 鉱工業品・生産技術(例:産業用機械部品、皮革製品、江戸切子、多摩産材等)
イ 東京の都市課題解決事業(防災、まちづくり、スポーツ振興、子育て・高齢者・障害者支援、医療・健康、環境・エネルギー等の13分野)
2025/07/01
2025/07/15
都内に本店又は支店があり、そこで1年以上事業を実施している中小企業者(会社・個人事業者)、中小企業団体等、一般財団法人・一般社団法人・特定非営利活動法人
令和7年7月1日(火曜日)より、申請書類の受付を開始します。
支援対象事業は、審査を経て、令和7年10月下旬に決定する予定です。
6/23(月曜日)~7/15(火曜日) 申請前相談会 【注2】
7/1(火曜日)~15(火曜日) 申請書類提出(電子) 【注3】
審査
10月下旬支援対象事業決定
【注2】 本事業に申請するには、申請前相談会(ビジネスモデルが申請書に落とし込まれているか、客観的な視点から申請者の皆様のご相談に応じます)、またはイノベーション創出相談会(地域資源の活用や都市課題の解決など事業計画等の相談が可能。通年開催)のいずれかの参加を必須としています(個別相談、要予約)。
【注3】 申請書類の提出は、国(デジタル庁)が提供する「Jグランツ」により受け付けます。
Jグランツを利用するには、事前に発行された「GビズIDプライムアカウント」が必要となります。
詳細は公募ページをご覧ください。
(制度全般に関すること) 産業労働局商工部地域産業振興課 電話 03-5320-4755 (助成金に関すること) (公財)東京都中小企業振興公社助成課 電話 03-3251-7894 (ハンズオン支援に関すること) (公財)東京都中小企業振興公社総合支援課 電話 03-3251-7882
東京都と(公財)東京都中小企業振興公社は、東京ならではの多様な「地域資源」を活用した新製品・新サービス開発、または東京の都市課題を解決するための新製品・新サービス開発に取り組む中小企業者等を支援する「TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業」を実施しています。
本事業では、支援対象となる事業に要する経費の助成だけでなく、申請前から事業完了後までのハンズオン支援を行います。
関連する補助金