神奈川県平塚市:脱炭素設備投資促進補助金

上限金額・助成額200万円
経費補助率 33%

中小事業者等の生産性向上及び脱炭素社会の実現を目的に、再生可能エネルギー設備又は省エネルギー設備の導入など、二酸化炭素排出量の削減に資する設備の導入に要する経費の一部を補助します。

令和5年度から、設備導入に関するお悩みを解決するため、専門家派遣制度を開始しました。併せてご活用ください。
詳細は
脱炭素・省エネアドバイザー派遣制度をご覧ください。

補助内容についての問い合わせは、メールまたは電話にてお願いします。制度の詳細は、必ず募集要領を確認してください。
メール:sangyo-s@city.hiratsuka.kanagawa.jp
電話:0463-21-9758

設備導入に要する本体価格及び設置工事費(税抜)
ただし、設置工事費は設備の導入に必要最低限のものに限る。


平塚市
中小企業者,小規模企業者
次に掲げるすべての要件を満たす設備を導入する事業。
既存の設備と比較して、二酸化炭素の排出量が年間2%以上削減されること。
(省エネルギー設備の場合)直近の年度と比較して、市内事業所における炭素生産性が2%以上向上する計画であること
市内に設置される新品の設備。
申請者自らが所有及び使用すること。
本体価格30万円(税抜)以上の設備。
減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年大蔵省令第15号)に定められる「機械及び装置」に該当する償却資産であること。
※「器具・備品」に該当するエアコン・冷蔵庫などは対象外です。
以下いずれかの方法により、事前に二酸化炭素排出量の削減及び炭素生産性向上の効果が確認されていること。
平塚市が実施する外部専門家派遣(平塚市脱炭素・省エネアドバイザー派遣事業)
神奈川県が実施する省エネ診断
国等が実施する省エネ診断事業及び外部専門家派遣
8.再生可能エネルギー設備を導入する場合は、事業所内で、事業用に自家消費を主目的とするものであること。
9.省エネルギー設備にあっては、既存の設備に対して導入設備の日本標準商品分類(統計法(平成19年法律第53号)第2条第9項に規定する統計基準として定められたものをいう。)に掲げる小分類が同一ではないこと。

※「9.日本標準商品分類に掲げる小分類が同一ではないこと」は、既存の作業工程の見直しや利用エネルギーの転換支援するための規定です。既存設備の老朽化に伴う更新のための設備導入などは対象外となります。

〇対象事例:ボイラー(燃焼による昇温)からヒートポンプ(再生可能エネルギー由来の電力などによる昇温)・コージェネレーションシステム(燃焼による発電及び排熱による昇温)への変更など

2025/04/01
2026/01/31
市内に事業所がある中小事業者(医療法人、学校法人、社福、一社、NPO、各種組合など幅広く対象になります。)
注:大企業(みなし大企業を含む)は対象となりません。

要項・様式は公募ページからダウンロードできます。
指定の書類を全て揃えたうえで提出してください。
申請書類に不備等がある場合は、受理せずに返送させていただきます。

■書類の提出先
提出方法は、原則郵送のみとします。

〒254-8686
平塚市浅間町9番1号
平塚市産業振興部産業振興課 企業支援・労政担当
平塚市脱炭素設備投資促進補助金 担当 宛
電話:0463-21-9758(平日8時30分から17時まで)

産業振興課 〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階 直通電話:0463-21-9758 ファクス番号:0463-35-8125

中小事業者等の生産性向上及び脱炭素社会の実現を目的に、再生可能エネルギー設備又は省エネルギー設備の導入など、二酸化炭素排出量の削減に資する設備の導入に要する経費の一部を補助します。

令和5年度から、設備導入に関するお悩みを解決するため、専門家派遣制度を開始しました。併せてご活用ください。
詳細は
脱炭素・省エネアドバイザー派遣制度をご覧ください。

補助内容についての問い合わせは、メールまたは電話にてお願いします。制度の詳細は、必ず募集要領を確認してください。
メール:sangyo-s@city.hiratsuka.kanagawa.jp
電話:0463-21-9758

運営からのお知らせ