全国:農地耕作条件改善事業

上限金額・助成額300万円
経費補助率 50%

農地中間管理機構による担い手への農地の集積・集約化を加速するため、区画拡大や暗渠排水等の耕作条件の改善を機動的に実施するとともに、高収益作物への転換に必要な取組をハードとソフトを組み合わせて一括支援します。

https://www.maff.go.jp/j/nousin/keiiku/noutiseibi/attach/pdf/index-152.pdf

対象事業の実施に要する費用


農林水産省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
地域の多様なニーズに応じて、以下の1~6を支援します(1~6は組み合わせることが可)。
1.農地集積促進
畦畔除去による区画拡大や暗渠排水等の担い手への集積に向けたきめ細かな耕作条件の改善を支援します。
2.高収益作物転換
高収益作物への転換に向けた基盤整備に加え、輪作体系の検討や栽培技術の研修会、高付加価値農業施設の設置等の高収益作物への転換に必要な取組を支援します。
3.スマート農業導入
スマート農業の導入に向け、基盤整備と一体的に行うGNSS基地局の設置等を支援します。
4.病害虫対策
農地の土層改良や排水対策等の病害虫の発生予防・まん延防止に必要な基盤整備等を支援します。
5.水田貯留機能向上
水田の雨水貯留機能を向上する「田んぼダム」の実施に必要な基盤整備等を支援します。
6.土地利用調整
多様で持続的かつ計画的な農地利用のためのゾーニングに必要な交換分合や基盤整備等を支援します。

※地域計画内における整備農地周辺の未整備農地を整備する場合、機構集積推進費の活用が可能
※高収益作物の転換割合に応じ、高収益作物導入促進費の活用が可能
(事業実施後に水田活用の直接支払交付金の対象外の農地となる場合、高収益作物導入推進費の活用が可能)

2025/04/01
2026/03/31
実施区域:農振農用地のうち地域計画の策定区域等
実施要件:総事業費200万円以上、農業者数2者以上 等

詳細は、以下のお問合せ先までお問合せください。
農村振興局整備部農地資源課
担当者:経営体育成事業企画班
代表:03-3502-8111(内線5613)
ダイヤルイン:03-3502-6256

農村振興局整備部農地資源課 担当者:経営体育成事業企画班 代表:03-3502-8111(内線5613) ダイヤルイン:03-3502-6256

農地中間管理機構による担い手への農地の集積・集約化を加速するため、区画拡大や暗渠排水等の耕作条件の改善を機動的に実施するとともに、高収益作物への転換に必要な取組をハードとソフトを組み合わせて一括支援します。

https://www.maff.go.jp/j/nousin/keiiku/noutiseibi/attach/pdf/index-152.pdf

運営からのお知らせ