京都府:多様な働き方推進事業費補助金(病児保育コース)
人材確保・定着の促進を目的に、「多様な働き方」を推進する中小企業等に、その費用の一部を助成する制度です。
講師謝金、役務費、委託料、多様な働き方の推進に繋げる機器のレンタル、リース及び購入経費並びに施設整備費、取組発信経費(広告宣伝費、出展費、ホームページ作成費、求人媒体作成費)、その他京都府が必要と認める経費
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
1.従業員の子どもが発熱等した際に、ベビーシッターを従業員の自宅等へ派遣する事業
2.子連れ出勤の実現に向け、病児対応の託児スペースを整備する事業
3.子の看護休暇の取得促進のために行う社内制度の整備
4.上記1から3に掲げるもののほか、京都府が特に必要と認める事業
5.新たに実施する上記1から4までの取組を発信し、人材確保に繋げるために行う、PRグッズの作成、ホームページ又は求人媒体への掲載、企業説明会への出展
2025/04/18
2025/11/28
■補助対象者
京都府内に事業所を有し、かつ、「子育て環境日本一に向けた職場づくり行動宣言」を行う者であって、以下のいずれかに該当する者(みなし大企業に該当しない者及び国または地方公共団体から出資を受けていない者に限る。)
ア.業種区分に応じてA資本金基準(資本の額又は出資の総額)またはB従業員基準(常時使用する従業員数)を満たす者(個人事業を含む)。その他法人は、区分に応じてC組織形態・従業員数を満たす者
〇業種区分
1.製造業、建設業、運輸業
A:3億円以下
B:300人以下
2.卸売業
A:1億円以下
B:100人以下
3.サービス業(ソフトウエア業、情報処理サービス業、旅館業を除く)
A:5,000万円以下
B:100人以下
4.小売業
A:5,000万円以下
B:50人以下
5.ゴム製品製造業(自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く)
A:3億円以下
B:900人以下
6.ソフトウエア業又は情報処理サービス業
A:3億円以下
B:300人以下
7.旅館業
A:5,000万円以下
B:200人以下
8.その他の業種(上記以外)
A:3億円以下
B:300人以下
9.その他法人
・組合、連合会
C:中小企業等経営強化法第2条第1項第6号から第8号に規定される組合及び連合会
・医療法人、学校法人、社会福祉法人
C:常時使用する従業員の数が100人以下の者
・社団法人(一般・公益)
C:直接又は間接の構成員の3分の2以上が中小企業者であり、かつ、上記1~8の業種区分に基づき、その主たる業種に記載の従業員規模以下の者
・財団法人(一般・公益)、特定非営利活動法人
C:上記1~8の業種区分に基づき、その主たる業種に記載の従業員規模以下の者
イ. きょうと福祉人材育成認証制度による認証を受けている者のうち会社以外の者
ウ. 「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度による認証を受けている者のうち会社以外の者
エ. ア、イ及びウに掲げる者のほか、京都府が認める者
■申請の流れ
1.京都府「子育て企業サポートチーム」スーパーバイザーへ相談(075-682-8925)
2.スーパーバイザーが申請企業へ訪問
3.アドバイス内容を踏まえ、申請書類一式をメール・持参・郵送のいずれかの方法により京都府労働政策室へ提出(11月28日(金曜)17時必着)
4.京都府より審査結果通知
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70
京都府商工労働観光部 労働政策室 人材確保推進係
多様な働き方推進事業費補助金 担当者
電話番号:075-682-8925
E-mail:rodoseisaku@pref.kyoto.lg.jp
受付時間:月曜~金曜(祝日、年末年始除く) 9時~12時、13時~17時
商工労働観光部労働政策室 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 電話番号:075-682-8925 rodoseisaku@pref.kyoto.lg.jp
人材確保・定着の促進を目的に、「多様な働き方」を推進する中小企業等に、その費用の一部を助成する制度です。
関連する補助金