全国:2026年度『乳の学術連合』学術研究(牛乳乳製品健康科学)
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
定額%
この度『乳の学術連合』では、牛乳乳製品の価値向上に繋がるとともに乳を通じて社会に貢献するための多種多様な情報を広く収集・発信することを目的に、「2026年度『乳の学術連合』学術研究」として、一般社団法人Jミルクと共同で、構成組織である「牛乳乳製品健康科学会議」、「乳の社会文化ネットワーク」、「牛乳食育研究会」の各分野に係る学術研究を下記の通り公募いたします。
研究採用数:研究テーマの応募申請の中から10件程度を採用する。
委託研究費
年間1件当たり原則として150万円(消費税込)以内とする。
なお、複数年度の研究においては、研究年度×年間委託研究費を上限額とする。
個人契約で実施する場合は、所得税法等の規定により源泉所得税の課税対象となる。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
「牛乳乳製品の価値向上に繋がる医学・栄養学・食品科学・スポーツ科学等の分野の課題」に係る学術研究
〇募集研究テーマ
1.牛乳の成分や特徴的な栄養素が持つ医学的・生理学的・栄養学的価値に関する研究
2.食品としての牛乳乳製品やこれを構成要素とする食事の健康への役割に関する研究
3.女性の健康に対する牛乳乳製品の有用性に関する研究
2025/10/01
2025/12/31
■応募資格
国内の大学および短期大学、高等専門学校、国・地方公共団体の研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている個人またはグループの研究者等(大学院生含む)とする。
■委託の要件
1.未発表の研究であること。
2.研究については、「健康科学会議」研究評価委員会(以下、「研究評価委員会」という)に報告書を提出し、評価を受けること。
3.外部への研究発表に際しては、事前に「健康科学会議」に了解を得るとともに、「健康科学会議」および「Jミルク」の学術研究費の助成を受けたことを明らかにすること。
4.研究成果の全部もしくは一部を刊行し、または発表した場合は、その刊行物または別刷の3部を添付して、「健康科学会議」および「Jミルク」に報告しなければならない。
5.研究成果は、原則として、研究期間終了後できるだけ速やか(2年以内)に学術論文として投稿、公表すること。
6.研究対象(材料)について
7.研究対象(材料)は、特定の商品ではなく、牛乳または乳製品共通の価値向上に繋がる、一般化できる材料を対象とする。
8.動物実験について
9.公的に実施義務のない動物実験はできる限り代替法等による研究で実施すること。
■委託研究期間
原則として1年を超えないものとする。
但し、研究の内容によっては、最長3年まで認める場合もあるが、1年を超える期間の研究を申請する場合は、全期間にわたる研究計画・支出計画を申請書に明確に記すこと。
なお、年度ごとに中間報告を行い、成果が認められない場合は、研究委託を中止する場合がある。
■申請手順と様式
①~②を確認し、申請書類をご準備の上、③にお進みください。
① 実施要領(必読)
② 申請書様式(word)
③ 申請サイト(フォーム入力)
※様式は公募ページからダウンロードできます。
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目1番地20号 御茶ノ水安田ビル5階 一般社団法人Jミルク内『乳の学術連合』事務局 担当:山口 電話:03-5577-7494 E-mail:m-alliance★j-milk.jp(★を@に変更して送信してください)
この度『乳の学術連合』では、牛乳乳製品の価値向上に繋がるとともに乳を通じて社会に貢献するための多種多様な情報を広く収集・発信することを目的に、「2026年度『乳の学術連合』学術研究」として、一般社団法人Jミルクと共同で、構成組織である「牛乳乳製品健康科学会議」、「乳の社会文化ネットワーク」、「牛乳食育研究会」の各分野に係る学術研究を下記の通り公募いたします。
研究採用数:研究テーマの応募申請の中から10件程度を採用する。
関連する補助金