全国:2025年度第1回 研究開発課題公募(個別研究型)

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

今回JSTでは、研究開発構想における研究開発課題(個別研究型)を、以下の通り公募します。
技術の進展や経済安全保障上の幅広いニーズに対応するため、複数年度にわたって柔軟かつ機動的な運用を可能とする基金制度のメリットを活かし、研究開発構想の実現に係る機動的かつ効果的な措置をとりながら、研究開発開始時点から最大10年間の支援を行います。


補助事業に要する費用
研究開発課題の初期の研究開発費は、採択後の作り込み時において、PO が外部の有識者であるアドバイザー等の協力を得て判断し、JST が決定いたします。


国立研究開発法人 科学技術振興機構
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
輸送機等の革新的な構造を実現する複合材料等接着技術のうち、「複合材料等の接着技術確立に資する革新的計測技術等の要素技術」の研究・開発への取り組み

2025/07/08
2025/10/07
1. 研究提案者の要件
① 国内に研究開発拠点を有し、日本の法律に基づく法人格を有している機関に所属する日本の居住者であること。(ここで言う居住者とは外為法の居住者(特定類型該当者を除く))
② 可能な限り高いエフォートで専ら研究代表者として従事すること。
③ 研究開発課題の全実施期間を通じ、責任者として研究開発課題全体の責務を負えること。
④ 所属機関において研究倫理教育に関するプログラムを予め修了していること。または、JSTが提供する教育プログラムを応募締切までに修了していること。
⑤ 応募にあたって、以下の4点を誓約すること。
• 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成26年8月26日文部科学大臣決定)」の内容を理解し、遵守すること。
• 「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(令和3年2月1日改正)」の内容を理解し、遵守すること。
• 研究開発活動の不正行為(捏造、改ざん及び盗用)ならびに委託研究開発費の不正使用を行わないこと。
• 本提案書に記載している過去の研究開発成果において、研究開発活動の不正行為は行われていないこと。

2.研究代表機関の要件
① 国内に研究開発拠点を有し、日本の法律に基づく法人格を有している機関であること。
② 公募要領「3.1.2 研究代表機関等の役割及び責務」に掲げられた内容を応諾し、JSTと契約を締結すること。

3. 主たる研究分担者の要件
① 日本の居住者であること。(ここで言う居住者とは外為法の居住者(特定類型該当者を除く)であること。)

■応募にあたって
応募される研究開発構想の公募ページ内の様式をダウンロードし、 府省共通研究開発管理システム(e-Rad) より応募を行ってください。
詳細な応募方法についてはe-Rad操作マニュアルをご参照ください。
募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない提案については、 いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。
また、指定と異なる提案書様式を用いた場合、研究提案が不受理となることがあります。
府省共通研究開発管理システム(e-Rad):https://www.e-rad.go.jp/

■重要事項
提案者は応募時までに研究倫理教育に関するプログラムを修了していることが必須です。
研究倫理教育プログラムの受講については:https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/download/kenkyurinri.pdf をご参照ください。
受講修了が確認できない場合は、応募要件不備として提案を不受理といたしますのでご注意ください。

■主なスケジュール
応募締切:2025年10月7日(火) 午前12:00(正午) 厳守
書類選考期間:2025年10月中旬~11月下旬
面接選考日:2026年1月15日(木)
選考結果の通知・発表:2026年3月以降

国立研究開発法人科学技術振興機構 先端重要技術育成推進部 公募担当 E-mail: k-program_kouboatjst.go.jp

今回JSTでは、研究開発構想における研究開発課題(個別研究型)を、以下の通り公募します。
技術の進展や経済安全保障上の幅広いニーズに対応するため、複数年度にわたって柔軟かつ機動的な運用を可能とする基金制度のメリットを活かし、研究開発構想の実現に係る機動的かつ効果的な措置をとりながら、研究開発開始時点から最大10年間の支援を行います。


運営からのお知らせ