全国:酪農経営支援総合対策事業 佐藤幸 2025年9月02日 上限金額・助成額※公募要領を確認 経費補助率 66% 中小酪農生産基盤・飼養環境改善(和牛受精卵移植、パスチャライザー等の機器導入等)、地域の生産体制の強化(担い手確保、後継牛の広域預託の推進等)、酪農ヘルパーの利用拡大等に対して支援します。 令和7年の事業詳細:https://www.maff.go.jp/j/chikusan/kikaku/lin/l_zigyo/attach/pdf/index-209.pdf 対象エリア全国対象業種農業,林業目的設備投資,販路拡大 対象経費■所要額(補助率) 4,566百万円(定額、2/3、1/2、1/3以内) 実施主体農林水産省 対象企業中小企業者,小規模企業者 補助対象事業(1)中小酪農生産基盤・飼養環境改善 和牛受精卵移植、機器導入(パスチャライザー等)、つなぎ牛舎の改良、飼養環境の改善、暑熱対策、育成牛等の事故率低減支援(ワクチン1千円/頭)、供用期間の延長支援(肢蹄保護、乳房炎ワクチン等、1千円/頭)、飼料作物の不作から不足する飼料への支援(代替飼料の共同購入5円/kg)等の取組 (2)地域の生産体制の強化 生産基盤が脆弱な地域において持続的な生乳生産体制を確保するため、(ア)経営離脱農家等を研修施設として活用した担い手の確保、(イ)将来にわたって持続可能な経営体の創出、(ウ)後継牛育成のための広域預託を推進する取組 (3)酪農ヘルパーの利用拡大 ①酪農ヘルパーの職業認知度向上、修学支援、学生インターンシップの受入、人材コンサルタントの活用、就業前後の研修や外国人材の活用等の人材確保・育成 ②傷病時等の利用料金を軽減するための互助基金制度及び ③広域利用調整、酪農ヘルパーの待遇改善や利用組合の経営改善等の利用組合強化の取組 (4)生乳流通体制の合理化の推進 生乳流通コストの生産者負担を軽減するため、生乳生産者団体等が行う「生乳流通合理化計画」等の検討・作成、生乳流通関係機器のリース導入、貯乳施設の減容化・需給調整機能を持たせるために必要な補改修、乳代精算方法の効率化等の取組 (5)生乳需要基盤の確保の推進 国産牛乳乳製品の消費の維持・定着を図るため、消費者等への酪農理解醸成活動、牛乳乳製品の新たな利用場面の普及や価値訴求、生産者自らが製造する牛乳乳製品の需要拡大のための技術研修や販路拡大等の取組 (6)乳用牛の計画的な改良・増殖の推進 牛群検定組合等が行う遺伝情報(SNP)データの収集等の取組、乳用牛の飼養管理に係る技術指導等 公募開始日2025/04/01 公募終了日2026/03/31 主な要件都道府県団体、民間団体、生産者集団、生産者等 手続きの流れ■公募時期:随時 詳細案内は公募ページよりダウンロードできます。 申請方法等については各事業実施主体、(独)農畜産業振興機構あるいは下記へお問い合わせください。 問い合わせ先畜産局 牛乳乳製品課 住所:東京都千代田区霞が関1-2-1 連絡先(電話):03-3502-5988 畜産局 企画課経営企画班 住所:東京都千代田区霞が関1-2-1 連絡先(電話):03-3502-0874 畜産局 畜産振興課家畜改良推進班 住所:東京都千代田区霞が関1-2-1 連絡先(電話):03-6744-2587 公式公募ページhttps://www.maff.go.jp/j/g_biki/hojyo/r5/230227_5.html 中小酪農生産基盤・飼養環境改善(和牛受精卵移植、パスチャライザー等の機器導入等)、地域の生産体制の強化(担い手確保、後継牛の広域預託の推進等)、酪農ヘルパーの利用拡大等に対して支援します。 令和7年の事業詳細:https://www.maff.go.jp/j/chikusan/kikaku/lin/l_zigyo/attach/pdf/index-209.pdf
関連する補助金