全国:野田産研研究助成
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
100%
本研究助成は、応用生命科学分野の研究に携わる有為の研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業の発展と持続可能な社会構築に寄与することを目的とします。
■助成件数
・研究助成:6件程度。
・奨励研究助成:6件程度。
・研究助成(持続可能分野):6件程度。
・特別助成金は1件、各助成でそれぞれ2件(合計6件)
■助成金の使途
申請された研究課題の遂行に要する物品の購入、その他研究推進に直接必要な費用とし、研究の目的と計画に照らして合理的な範囲とします。なお、申請者の所属機関の間接経費、一般管理費(オーバーヘッド)は認めておりません。また支給された助成金は助成期間内に使用して下さい。
■助成金額
(1)研究助成は1件200万円、6件程度。
(2)奨励研究助成は1件200万円、6件程度。
(3)研究助成(持続可能分野)は1件200万円、6件程度。
(4)特別助成金は1件100万円、各助成でそれぞれ2件(合計6件)を上限とする。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
(1)研究助成
「主として発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究」とします。ここでいう「応用生命科学研究」とは、主として微生物等の基礎および応用研究を対象とし、「微生物」には動植物の培養細胞を含みます。また「基礎研究」とは微生物等の構造・機能、代謝、生化学、遺伝子、酵素、環境応答などの研究等を、「応用研究」とは発酵生産、有用物質探索・生産、プロバイオティクス等に関連する研究を指します。
(2)奨励研究助成
若手研究者の支援を目的とし、研究者の年齢が2026年4月1日現在において45歳以下とします。研究領域は研究助成と同様です。
(3)研究助成(持続可能分野)
「持続可能な社会構築に貢献する微生物研究」に対し助成を行います。国連の定めたSDGs(持続可能な開発目標)実現に貢献する、主として微生物等の基礎および応用研究を対象とし、環境浄化、食糧生産、資源回収、バイオマス活用、バイオ化成品、バイオエネルギー、CO2固定等に関連する研究を指します。
創立80周年記念事業として行い、2027年度(募集は2026年)まで毎年実施します。
(4)特別助成金(研究助成、奨励研究助成、持続可能分野)
優れた申請と認められたものについては、特別助成金として通常の助成金とは別に100万円を助成します。
2025/09/01
2025/09/30
■助成対象と研究領域
本研究助成は公募とします。助成対象は日本国内の大学、公的研究機関およびこれに準じる研究機関に属する研究者の申請する研究課題とし、研究計画の推進に責任を持ち、助成金の管理及び助成終了後の報告を確実に行っていただけることを条件とします。このため申請書では所属長の推薦を記載いただきます。また原則として同一の研究課題で他助成財団からの助成を受けていないものとします。研究課題は、新たに研究を開始するもの、あるいは既に進行中のものを問いません。
■応募に関する留意点
⑴2024年度、2025年度に当財団の研究助成及び奨励研究助成を受けた方は、応募できません。ただし、持続可能分野は助成を受けた方も応募可能です。
⑵原則として同一の研究課題で他の民間助成財団からの助成を受けている(または内定している)方は応募できません。また類似の研究課題で助成を受けている(または内定している)場合は、応募する研究との違いを明記して下さい。
⑶公的助成(科研費、JST等)の大型プロジェクト(間接経費を除く助成総額2,000万円を超えるもの)から助成金を受けている方(内定も含む)は研究課題が異なっていても応募できません。ただし、応募する助成対象期間内に上記2,000万円を超える助成が終了している場合は、この限りではありません。
⑷助成を受けている(又は内定している)公的助成・他の民間財団からの助成については、すべて記載して下さい。他の民間助成財団からの助成との相違点については、必要に応じて確認させていただくことがあります。
■応募方法
申し込みは電子申請システム(Web申請システムによるマイページ取得、提出書類ファイルのアップロード)をご利用いただきます。郵送での申し込みは受け付けません。
⑴当財団のホームページから電子申請システムにてマイページ登録を行い、申請フォームに記入後、応募書類をアップロードして下さい。既に登録済みの方は、登録内容をご確認下さい。
⑵Web申請が済みましたら、別途、応募書類のコピー 9部を当財団事務局宛10月6日(月)必着でお送りください。提出いただきました応募書類は返却しません。
⑶記載の指示に沿わない申請書は事務局より再提出をお願いすることがあります。
⑷締め切り間際は、web申請システムの回線が混雑して送信できない可能性がありますので早めにご応募ください。
■選考方法と採択通知
⑴各分野の学識経験者による当財団選考委員会において厳正に審査し助成候補者を選定して、2026年3月の理事会にて決定します。
⑵採択予定者には1月末までにメールにて連絡します。また3月末までに全申請者に採否の結果を通知します。
■送付先及びお問合せ先:
公益財団法人 野田産業科学研究所 研究助成事務局
〒278-0037 千葉県野田市野田338 キッコーマン中央研究所内
Tel:04-7123-5975;Fax:04-7123-5953 E-mail:grant01[at]nisr.or.jp ([at]を @ に変えて下さい)
URL:https://www.nisr.or.jp
公益財団法人 野田産業科学研究所 研究助成事務局 〒278-0037 千葉県野田市野田338 キッコーマン中央研究所内 Tel:04-7123-5975;Fax:04-7123-5953 E-mail:grant01[at]nisr.or.jp ([at]を @ に変えて下さい)
本研究助成は、応用生命科学分野の研究に携わる有為の研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業の発展と持続可能な社会構築に寄与することを目的とします。
■助成件数
・研究助成:6件程度。
・奨励研究助成:6件程度。
・研究助成(持続可能分野):6件程度。
・特別助成金は1件、各助成でそれぞれ2件(合計6件)
関連する補助金