鳥取県倉吉市:福祉のまちづくり推進事業補助金
市内の特定建築物のバリアフリー化を支援するため、建築物移動等円滑化基準に適合する整備を行う建築主等に対して、整備費用の一部を予算の範囲内で補助する制度を設けています。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
2025/04/01
2026/03/31
■補助の対象となる建築物
・特定建築物(多数の方が利用する建築物)
例)学習塾、事務所、工場など
・特別特定建築物(特定建築物のうち、不特定多数の者が利用し、または主として高齢者、障がい者等が利用する建築物)
例)物販店、飲食店、理美容院、集会所、ホテル、旅館、病院、老人ホームなど
■補助要件
バリアフリー法及び鳥取県福祉のまちづくり条例に定める特定建築物又は特別特定建築物であること
バリアフリーマップ(鳥取県が提供するバリアフリー施設情報を掲載した電子地図)へ施設の登録申請をすること
新築、増築、改築(以下、「新築等」という)を行う部分がバリアフリー基準に適合すること
改修、用途変更(以下、「改修等」という)を行う部分がバリアフリー基準に適合すること
2000㎡以上の特別特定建築物の新築等のうち、◎が付いている建物用途は補助対象外
分譲マンションなど、区分所有権の対象となる部分を有する共同住宅は補助対象外
※ バリアフリー法による建築物移動等円滑化誘導基準を満たし、倉吉市の認定を受けた建築物(認定特定建築物)の整備に関する補助の要件については、上記と異なりますので、倉吉市建築住宅課へお問合せください。
■申請手続きの流れ
※工事着手(契約)前に補助金の申請及び交付決定が必要です。
事前相談:・現況写真、建物の平面図等を建築住宅課に持参し、補助対象となるかどうか、また、今後の手続きなどについてご相談ください。
・補助金額が50万円以上の見込みになるものについては、予め予算化しておく必要があるため、前年度の7月までにご相談ください。
見積依頼:バリアフリー化工事について施工業者に相談し、見積書、改修前後の図面等をご用意ください。
申請書提出:補助金交付申請書に必要書類を添付して提出してください。
交付決定:書類審査の上、補助金交付の可否の決定を通知します。交付決定通知後に工事着手(契約)してください。
工事着手:工事業者と契約後、工事開始。
完了検査:補助対象の工事が完了したときは、速やかにご連絡ください。日程調整後、現地にて完了検査を行います。
実績報告:事業が完了したときは、完了後20日以内に、実績報告書に必要書類を添付して提出してください。
補助金請求:補助金等支払請求書及び補助金等受入額調書に補助金の振込先の通帳の写しを添付して提出してください。
■お申込み・お問い合わせ先
建設部 建築住宅課 建築指導係(本庁舎3F)
TEL(0858)22-8175
※「倉吉市福祉のまちづくり推進事業補助金について相談したい」とお電話ください。
※所定の補助金申請手続きが必要となります。必ず事前のご相談をお願いいたします。
倉吉市 建築住宅課 建築指導係(本庁舎3F) 〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722 TEL:0858-22-8175 FAX:0858-22-8140 Email:kenchiku_shido@city.kurayoshi.lg.jp
市内の特定建築物のバリアフリー化を支援するため、建築物移動等円滑化基準に適合する整備を行う建築主等に対して、整備費用の一部を予算の範囲内で補助する制度を設けています。
関連する補助金