東京都:障害福祉サービス事業所職員奨学金返済・育成支援事業費補助金

上限金額・助成額60万円
経費補助率 100%

障害福祉サービス等事業所が、常勤福祉・介護職員として採用(有期雇用を除く。)した福祉・介護業務未経験者等を育成計画に基づいて育成するとともに、キャリアアップできる環境を確保するため、在学中に奨学金貸与を受けた職員に対して、奨学金返済相当額を手当等として支給する場合に、東京都が事業者に対して補助します。 〔令和7年度の手当等支給に対する補助金の交付は、令和8年5月となります。〕 

令和7年度予算:18,513千円

(1)対象経費
 奨学金返済手当等経費

(2)補助基準額
 対象者一人当たり月5万円、年60万円を上限とする。

(3)補助率 10/10


福祉局
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
障害福祉サービス等を提供する職場で働きながら、奨学金を返済する福祉・介護業務未経験者等の育成に取り組む事業

2025/04/01
2026/03/31
■対象事業所
次の①、②の2つの要件を満たす、以下の障害福祉サービス等を提供する「東京都内の施設・事業所」及び「都外施設(※1)」
① 令和7年4月1日現在、「福祉・介護職員等処遇改善加算Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(※2)」のいずれかを取得していること。
② 令和7年4月1日現在、職員に対する「資格取得支援制度(※3)」を有していること。
(※1)対象の都外施設については、交付要綱をご覧ください。
(※2)介護保険サービス事業者における「介護職員等処遇改善加算」とは異なります。
(※3)対象者が介護福祉士を受験する場合は、「介護職員初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士国家試験」3つ全ての、対象者が社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師を受験する場合は、それぞれの国家試験を対象とする制度であること。 令和7年4月2日以降に制度を創設した場合であっても、令和7年4月1日以降の資格取得を支援の対象とする場合は、対象となります。

■対象者
次の(1)、(2)のいずれかに該当する者
(1) 次の①~⑤の要件をすべて満たす者
 ① 令和7年1月2日から令和8年1月1日までに補助対象事業者(※1)に常勤の福祉・介護職員(有期雇用を除く。)として採用されること。
 ② ①の採用日までに学校等(※2)を修了又は卒業しており、補助対象事業者に採用される日以前に、障害及び高齢分野において、福祉・介護職員として、通算6か月を超えて勤務した経験がないこと。ただし、学校等の在籍中にアルバイト等として勤務した経験は除く。
 ③ 令和7年4月1日現在、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、公認心理師資格をいずれも有していないこと。
 ④ 奨学金を現に返済していること。
 ⑤ 補助対象事業所に在籍していること。

(2) 次の①~④の要件をすべて満たす者
 ① 令和6年度の本事業の対象者であった者(※3) (令和6年度本事業の「確定通知書」の発行を受けた者)
 ② 奨学金を現に返済していること。
 ③ 補助対象事業所に在籍していること。
 ④ 常勤の福祉・介護職員(有期雇用を除く。)として勤務していること。

■対象となる奨学金
次の(1)から(3)のいずれかによる返済を要するもの(貸与型)とする。 なお、中退した学校等に在籍していた時に貸与を受けていた奨学金は対象外である。
(1)独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)
(2)地方公共団体(※高校奨学金事業については、都道府県の所管する公益法人を含む。)
(3)学校等(大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校、高等学校)(※対象者が修了又は卒業した学校等であること)

※詳細は以下の問い合わせ先までお問合せください。
※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。

■お問い合わせ先
公益財団法人東京都福祉保健財団 福祉情報部 福祉人材対策室 電話:03-6302-0280 FAX:03-3344-8531 メール:s-syogakukin@fukushizaidan.jp
※お問い合わせについては、東京都福祉保健財団HPに掲載されている「質問票」を用いてFAX又はメールで送付ください。

公益財団法人東京都福祉保健財団 福祉情報部 福祉人材対策室 電話:03-6302-0280 FAX:03-3344-8531 メール:s-syogakukin@fukushizaidan.jp

障害福祉サービス等事業所が、常勤福祉・介護職員として採用(有期雇用を除く。)した福祉・介護業務未経験者等を育成計画に基づいて育成するとともに、キャリアアップできる環境を確保するため、在学中に奨学金貸与を受けた職員に対して、奨学金返済相当額を手当等として支給する場合に、東京都が事業者に対して補助します。 〔令和7年度の手当等支給に対する補助金の交付は、令和8年5月となります。〕 

令和7年度予算:18,513千円

運営からのお知らせ