茨城県:いばらきの農業支援サービス事業緊急拡大支援対策/追加公募
本事業は、農業支援サービス事業の拡大に必要となるスマート農業機械等の導入経費(スマート農業機械等導入支援)や、ライセンスの取得やサービス事業の立上げに係るニーズ調査等の経費(農業支援サービス事業育成対策)を支援するものです。事業の詳細については、農林水産省ホームページ(外部サイトへリンク)を参照願います。
■対象経費
①スマート農業機械等導入支援(ハード事業)
サービスの提供に必要となる農業用機械の導入に要する経費
※「スマート農業機械等導入支援」ですので、支援対象はスマート農業機械に限定されません。
※農産物の調製等に対して使用する機械(乾燥機、色彩選別機等)は、補助の対象外です。(農産物の乾燥、調製、貯蔵、加工、出荷の代行は農業支援サービスとはみなされないため。)
②農業支援サービス事業育成対策(ソフト事業)
ライセンスの取得やサービス事業のニーズ調査に要する経費等
■補助率
①スマート農業機械等導入支援(ハード事業)
1/2以内 (1事業者あたり上限1,500万円。ただし、スマート農業機械※を導入する場合は3,000万円。)
※詳細は農林水産省ホームページの事業実施要領をご確認ください。
②農業支援サービス事業育成対策(ソフト事業)
定額 (1サービス実施主体あたり上限1,500万円とする。)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
農業支援サービス事業の拡大に必要となるスマート農業機械等の導入や、ライセンスの取得、サービス事業の立ち上げ等への取り組み
2025/05/02
2025/07/04
①スマート農業機械等導入支援(ハード事業)
概ね茨城県内で農業支援サービスを提供する事業者(地域型)
※複数の都道府県に対しサービスを提供する場合は広域型となり、申請先が国となります。
※農業者、非農業者、個人、法人を問わず、どのような事業者であっても対象となりえます。
※農業支援サービス事業を新規に実施する方も、既に実施しており規模を拡大する方も対象となります。
※導入する農業機械により農業支援サービスの提供面積を拡大することが重要です。(拡大の程度は問いません。)
※土地の貸借を伴う場合は農業支援サービスに該当しません。
②農業支援サービス事業育成対策(ソフト事業)
概ね茨城県内で農業支援サービスを提供する事業者
※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■申請書の提出先・期限
お住いの市町村の農政主務課まで提出してください。
なお、期限は市町村によって異なりますので、各市町村にお問い合わせください。
また、県外事業者の方で、茨城県内でのサービス事業の提供に係る申請をお考えの方は、7月4日(金)までに、茨城県 農林水産部 産地振興課 農産・特産振興 担当:川又まで申請書を提出してください。(電話:029-301-3921 / sansin2@pref.ibaraki.lg.jp)
■今後のスケジュール
国では内示を9月上旬以降に予定しています。
茨城県農林水産部産地振興課農産・特産振興 電話:029-301-3921 メール:sansin2@pref.ibaraki.lg.jp
本事業は、農業支援サービス事業の拡大に必要となるスマート農業機械等の導入経費(スマート農業機械等導入支援)や、ライセンスの取得やサービス事業の立上げに係るニーズ調査等の経費(農業支援サービス事業育成対策)を支援するものです。事業の詳細については、農林水産省ホームページ(外部サイトへリンク)を参照願います。
関連する補助金