富山県中新川郡立山町:多面的機能支払交付金

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

地域の共同活動に係る支援を行い、地域資源の適切な保全管理を推進することにより、農業・農村の有する多面的機能の適切な維持・発揮を図るとともに、担い手農家への農地集積を後押しするものです。

■対象経費
農業の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動に係る経費

■多面的機能支払交付金の交付単価
①農地維持支払:田:3,000 畑:2,000 草地:250
②資源向上支払(共同※1、2、3):田:2,400 畑:1,440 草地:240
 ①と②に取り組む場合:田:5,400 畑:3,440 草地:490
③資源向上支払(長寿命化※4、5):田:4,400 畑:2,000 草地:400
 ①、②及び③に取り組む場合:田:9,200 畑:5,080 草地:830

■加算措置
①多面的機能の更なる増進に向けた活動への支援(増進加算)
②水田の雨水貯留機能の強化(田んぼダム)を推進する活動への支援(田んぼダム加算)
③組織の体制強化への支援(活動支援班加算)【R7拡充】
広域活動組織を設立し、活動支援班を設置する場合、40万円/組織を支援します。
④環境負荷低減の取組への支援(みどり加算)【R7拡充】


立山町
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
地域共同で地域資源の適切な保全管理を推進する取り組み
〇農地維持支払交付金
 多面的機能を共同で支える取り組み
 担い手に集中する水路・農道等の管理を地域で支え、農地集積する取り組み
 ・農地法面の草刈り、水路の泥上げ、農道の路面維持等の基礎的保全活動
 ・農村の構造変化に対応した体制の拡充・強化、保全管理構想の作成 等

〇資源向上支払交付金
 地域資源(農地、水路、農道等)の質的向上を共同で図る取り組み
 (1)地域資源の質的向上を図る共同活動
 (2)施設の長寿命化のための活動
 ・水路、農道、ため池の軽微な補修
 ・外来種の駆除、ビオトープづくり
 ・施設の長寿命化のための活動 等

2025/04/01
2025/06/30
■活動組織
〇農地維持支払交付金
・ 農業者のみで構成される活動組織
・ 農業者及びその他の者(地域住民、団体など)で構成される活動組織

〇資源向上支払交付金
(1)地域資源の質的向上を図る共同活動・農業者及びその他の者(地域住民、団体など)で構成される活動組織又は広域活動組織 ※農業者のみ・特定事業実施者※【R7拡充】※R6(P12)のみを実施することが可能水土里ネットで構成される組織は支援の対象外年度に環境保全型農業直接支払交付金の実施主体であった者は、特定事業実施者として、R7年度からR11年度までに限り、環境負荷低減の取組への支援
(2)施設の長寿命化のための活動・農地維持支払交付金と同様

■環境負荷低減のクロスコンプライアンス(みどりチェック) 【R7追加】
令和7年度から、全ての活動組織等が「環境負荷低減のチェックシート」に取り組む内容を記入して市町村に提出する必要があります

■活動の手順
〇活動組織・広域活動組織向け
① 組織の設立:活動を実施する活動組織又は広域活動組織を設立します。
② 事業計画の作成:地域共同で取り組む活動について、事業計画(原則5年間)を作成します。
③ 申請書類の提出
 事業計画の認定を受けるため、市町村に申請を行います。事業計画の申請書の提出は6月30日までです。
 なお、市町村により提出期限が異なる場合がありますので、詳細は市町村にお問い合わせください。
④ 活動の実施・交付金の交付:毎年度、市町村に交付金の交付を申請して交付を受け、事業計画に基づく活動を実施します。
⑤ 活動の記録・報告
 日々の活動の作業内容や金銭の収支等を記録します。当該年度の記録をとりまとめて報告書を作成し、市町村に提出します。

〇特定事業実施者向け【R7追加】
①申請主体の確認:R6年度に環境保全型農業直接支払交付金の実施主体(※)であったことをもってみどり加算のみ申請できます。
② 事業計画の作成:みどり加算のみを申請する事業計画(原則5年間)を作成します。
③ 申請書類の提出:事業計画の認定を受けるため、市町村に申請を行います。
 事業計画の申請書の提出は6月30日までです。ただし、市町村によって提出期限が異なる場合がありますので、詳細は市町村にお問い合わせください。
④ 活動の実施・交付金の交付:毎年度、市町村に交付金の交付を申請して交付を受け、事業計画に基づく活動を実施します。
⑤ 活動の記録・報告

■交付ルート
交付金は国から都道府県、都道府県から市町村に交付され、活動組織又は広域活動組織には市町村から交付されます。

農林課 農村環境係 郵便番号:930-0292 富山県中新川郡立山町前沢2440番地 電話:076-462-9974

地域の共同活動に係る支援を行い、地域資源の適切な保全管理を推進することにより、農業・農村の有する多面的機能の適切な維持・発揮を図るとともに、担い手農家への農地集積を後押しするものです。

運営からのお知らせ