群馬県前橋市:高齢者施設等によるマイナンバーカード取得支援事業
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
0%
前橋市内の高齢者施設等が実施したマイナンバーカード申請サポート事業、代理交付事業に対し謝礼金を支払います。謝礼金をお支払いするためには、マイナンバーカード取得支援事業の実施前に事業参加申込及び打合せを行い、事業の実施後に実績報告が必要となります。
■対象経費
高齢者施設等が行うマイナンバーカードの申請サポート・代理交付に対する謝礼金
■対象事業及び支払い金額
高齢者施設等の入所者等に対して行った以下の事業について、施設等が対応した人数に応じて、1事業あたり1人あたり4,000円を乗じた金額
(1)申請サポート事業(郵送申請又はオンライン申請に限る。)
(2)代理交付事業(市役所1階4番窓口での受取に限る。)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
前橋市内の高齢者施設等が実施したマイナンバーカード申請サポート事業、代理交付事業
〇マイナンバーカードの取得を希望しているが、自身での手続が困難な者について、高齢者施設等が行うマイナンバーカードの申請サポート・代理交付を行う事
2025/04/01
2026/03/13
■対象
本市に住民票を有する高齢者施設等の入所者等に対し、マイナンバーカードの申請サポート又は代理で交付を受けることを行う本市に事業所を置く施設等に限る。
ただし、法人格を有する場合に限る。
■令和7年度 事業実施対象期間
令和7年4月14日(月曜日)から令和8年3月13日(金曜日)実績報告書提出分まで
■注意事項
・事業参加申込及び打合せをせずに実施した事業は、謝礼金支払いの対象外となりますのでご注意ください。
・偽りその他不正な手段により謝礼金の支払いを受けた場合や要項及び支払い条件の内容に違反した場合等は、謝礼金支払いの取消し及び指定された期限までに支払いを受けた謝礼金を返還しなければなりません。
・各事業実施ごとに参加申込及び打合せと実績報告が必要となります。
・申請サポート事業で郵送申請をされる場合、個人番号カード交付申請書の原本は「地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛」に送付してください。市役所には申請書の写しを提出してください。
・代理交付事業は市役所1階4番窓口に限ります。
・実績報告書等書類一式は間違いがないように記載してください。書き間違えた場合は原則書き直しになります。
※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■事業実施の流れ
事業を実施する際には、チェックリストをご活用ください。
STEP1: 事業参加申込兼実施打合せ
令和8年2月13日(金曜日)までに、メールで「事業参加申込書兼打合せ事項確認書(様式第1号)」を提出先メールアドレス宛に提出してください。
〇提出先メールアドレス:mnc@city.maebashi.gunma.jp
〇メール件名及び添付ファイル名:事業参加申込書兼打合せ事項確認書(施設名称)
※事業参加申込兼実施打合せは、各事業実施ごとに毎回必要となります。
STEP2: 事業実施【申請サポート事業】
申請サポートは、オンライン申請または郵送申請を実施してください。
郵送申請の場合、個人番号カード交付申請書の原本は「地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛」に送付してください。
STEP2:事業実施【代理交付事業】
代理交付は、市役所1階4番窓口で実施してください。
マイナンバーカードの受け取りの流れについては下記リンクをご確認ください。 →https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/shimin/shimin/gyomu/2/3/1/2675.html
STEP3: 実績報告
事業実施から2週間後または令和8年3月13日(金曜日)のいずれか早い期日までに、市民課窓口に実績報告書等書類一式を提出してください。
提出後、書類等の確認を行い、謝礼金支払いの可否、金額、条件等を決定します。
■お問合せ
前橋市役所市民課マイナンバーカード係電話 027-898-6172
市民部 市民課 マイナンバーカード係 電話:027-898-6101 ファクス:027-243-3906 〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
前橋市内の高齢者施設等が実施したマイナンバーカード申請サポート事業、代理交付事業に対し謝礼金を支払います。謝礼金をお支払いするためには、マイナンバーカード取得支援事業の実施前に事業参加申込及び打合せを行い、事業の実施後に実績報告が必要となります。
関連する補助金