東京都:空飛ぶクルマ実装プロジェクト
東京都における社会実装の実現に向けては、活用事例の創出のほか、社会受容性や機体と運航、空域交通管理、まちづくりとの整合などの環境整備の課題について、多様なプレイヤーとの連携が必要となります。そのため、東京都官民協議会での議論を踏まえ、東京都は、これまで実施してきた既存プロジェクトの成果を反映しつつ、「社会受容性向上」、「利活用(拠点飛行等)」、「環境整備」の観点でロードマップを精緻化し、新たに「空飛ぶクルマ実装プロジェクト」を実施することといたしました。
プロジェクト実施費用
※事業実施者は、プロジェクトの実施費用として 2025 年度~2027 年度の計3か年にわたり補助金の支援を受けられます。2025 年度は東京都より1コンソーシアムあたり80,000 千円を上限として支払われます。また、2026 年度、2027 年度の支援額は、東京都と事業者との協議や事業者からの提案や実施計画等を踏まえ決定するものとし、東京都の各年度歳入歳出予算に基づき、東京都議会で可決された場合において、確定するものとなります。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
空飛ぶクルマの社会実装に向けた課題の解決・取組
2025/03/28
2025/04/30
応募者(代表事業者(応募主体者))は次に掲げるすべての事項を満たす事業者であることとします。
① 日本国内に拠点を有していること。
② プロジェクトの実施能力を有する事業者であること。
③ 本プロジェクトで実施するプロジェクトについては、国や他自治体からの委託や助成を受けておらず、プロジェクト期間中も受けない予定であること。
④ 地方自治法施行令(昭和 26 年政令第 16 号)第 167 条の4の規定に該当しない者であること。
⑤ 会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)第 17 条及び第 30 条の規定による更生手続き開始の申立てがなされている者でないこと。
⑥ 民事再生法(平成 11 年法律第 225 号)第 21 条の規定による再生手続き開始の申立てがなされている者でないこと。
⑦ 反社会的勢力またはそれに関わるものとの関与がないこと。
⑧ 応募主体者は、空飛ぶクルマの運航予定事業者、バーティポート運営予定事業者を含むコンソーシアム等を組み、共同してプロジェクトを実施するものとする。コンソーシアムにおける連携事業者も上記の④から⑦のいずれにも該当しないこと。なお、応募主体者は運航予定事業者、バーティポート運営予定事業者でも可能です。
⑨ 2027 年度に空飛ぶクルマを用いた商用運航が一定期間(数か月間を想定)に渡り実施可能な者(見込も含む)であること(航空運送事業許可(air operator's certificate: AOC)を取得可能、且つ我が国における型式証明(Type Certificate:TC)が取得済みの機体(取得見込み、取得予定も含む)を確保可能な者であること)。ただし、機体開発、法制度の整備状況等によりプロジェクト期間中に実現が不可能と明らかとなった場合についてはこの限りではない。
⑩ 「バーティポート整備指針」(令和5年12月 国土交通省航空局)に基づき、商用運航に対応可能なバーティポートの整備が可能な者であること。
■応募意向表明
① 提出書類
・ 応募意向表明届(様式1)
※応募意向表明届は(URL:https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/crossefforts/sorajissou)からダウンロードして下さい。
② 提出期間
2025 年4月 30 日正午まで
③ 提出方法
電子メールでの提出をお願いします。お持ち込み、郵送は受け付けません。
提出先:政策企画局計画調整部プロジェクト推進課
提出先メールアドレス:advanced-airmobility@section.metro.tokyo.jp
件名:【空飛ぶクルマ実装プロジェクト応募意向表明】貴社名
■今後の予定
・応募意向表明届の提出締め切り 2025 年 4 月 30 日(水)正午
・応募希望者向けの事前説明会 2025 年 5 月 13 日(火)、14 日(水)、16 日(金)のいずれか指定する日時
・質問の締切 2025 年 7 月末
・応募受付開始・質問の回答公表 2025 年 8 月上旬
・企画提案書等の提出締切 2025 年 8 月中下旬
・提出書類の確認 2025 年 8 月下旬~2025 年 9 月上旬
・プレゼン審査 2025 年 9 月中旬頃
・結果発表 2025 年 10 月上旬頃
政策企画局計画調整部プロジェクト推進課 メールアドレス:advanced-airmobility@section.metro.tokyo.jp
東京都における社会実装の実現に向けては、活用事例の創出のほか、社会受容性や機体と運航、空域交通管理、まちづくりとの整合などの環境整備の課題について、多様なプレイヤーとの連携が必要となります。そのため、東京都官民協議会での議論を踏まえ、東京都は、これまで実施してきた既存プロジェクトの成果を反映しつつ、「社会受容性向上」、「利活用(拠点飛行等)」、「環境整備」の観点でロードマップを精緻化し、新たに「空飛ぶクルマ実装プロジェクト」を実施することといたしました。
関連する補助金