東京都:令和7年度 女性ドライバー免許取得助成

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 66%

一般社団法人東京都トラック協会(以下「東ト協」という)のドライバー不足の問題を打開する取り組みとして、女性ドライバーが大型自動車免許・中型自動車免許・準中型自動車免許を取得した際の費用の事業者負担に対し、その一部を助成します。 

※予算額に達した場合はその時点で終了とします。

■対象経費
女性ドライバーが大型自動車免許・中型自動車免許・準中型自動車免許を取得した際の費用

■助成額
取得免許に応じて、下記の金額を上限として、免許取得価格の3分の2
(1)大型免許・・・267,000円
(2)中型免許(限定解除を含む)・・・180,000円
(3)準中型免許(限定解除を含む)・・・267,000円
※取得価格に消費税は含まない
※教習時間の超過による延長料金、仮免許交付・申請料は除く
※端数は100円単位で切り上げとする
※なお、消費税、教習時間の超過による延長料金、仮免許申請料・交付料は取得価格から除く。また、全ト協の取次事業として実施している「若年ドライバー確保のための運転免許取得支援助成事業」もしくは東京しごと財団から助成を受けて実施している「業界別人材確保強化緊急支援事業」と併用した際に助成金額が取得価格を超えた場合は当該事業での助成額を減額する。


一般社団法人 東京都トラック協会
中小企業者,小規模企業者
女性ドライバーに大型自動車免許・中型自動車免許・準中型自動車免許を取得させること

2025/04/01
2026/01/30
■助成対象事業者
東ト協会員で、会費の滞納が無い事業者
※中小企業者に限定(下記のいずれかに該当すること)
(1)資本金の額または出資の総額が3億円以下の会社であること
(2)常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人

■助成対象
以下のすべてに該当する者とする
(1)東京都内の会員事業所に在籍し、助成金申請時に、営業用貨物自動車の運転に従事する女性であること
(2)令和6年4月1日~令和8年1月末日に免許を取得していること
(3)免許の取得費用を会員事業者が負担していること(運転者個人が免許取得費用を支払った場合には助成金を交付しない)
(4)取得した免許について国及び関係団体等から助成金が交付されていないこと
(5)1会員事業者あたりの人数制限は定めない
(6)助成金交付日を起算として5年以上自社のドライバーとして継続勤務すること

■実施期間(申請受付期間)
令和7年4月1日~令和8年1月30日
※期間内であっても、予算額に達した場合はその時点で終了とします。
なお、その際は東ト協ホームページ等でお知らせします。

■申請方法
会員事業者は、次に掲げる各号の東ト協指定の様式および書類の提出をもって東ト協へ請求し、東ト協は精査確認の上、適正と認めたときは会員事業者へ助成金を交付します。

※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
〇提出書類
(1)「女性ドライバー免許取得助成金交付申請書」(様式1)
(2)公安委員会指定教習所発行の会員事業者宛の領収書の写し※必ず取得した免許の種類を明記してください
(3)運転免許証の写し(両面)
(4)健康保険証の写し(両面)※必ず被保険者記号・番号・保険者番号の3カ所を判別できないように塗りつぶしてください
(5)在籍証明(写)(助成金請求直前勤務日の運転日報、点呼簿、運転者台帳のいずれか1点)
(6)「事業概況報告書」(写) (「事業報告書」内の第1号様式のみ)
(7)宣誓書(様式2)

■助成金申請書の送付先
〒160-0004 東京都新宿区四谷3-1-8
一般社団法人東京都トラック協会 業務部 交通・環境グループ
TEL:03-3359-6257

〒160-0004 東京都新宿区四谷3-1-8 一般社団法人東京都トラック協会 業務部 交通・環境グループ TEL:03-3359-6257

一般社団法人東京都トラック協会(以下「東ト協」という)のドライバー不足の問題を打開する取り組みとして、女性ドライバーが大型自動車免許・中型自動車免許・準中型自動車免許を取得した際の費用の事業者負担に対し、その一部を助成します。 

※予算額に達した場合はその時点で終了とします。

運営からのお知らせ