栃木県:令和7年度 運転免許取得(特例教習受講含む)助成金
2025年3月06日
大型・中型・準中型・けん引自動車免許取得及び大型・中型・準中型自動車免許の限定解除、特例教習の受講、外免切替講習の受講を対象として、助成事業を行います。
大型・中型・準中型・けん引自動車免許取得及び大型・中型・準中型自動車免許の限定解除特例教習の受講、外免切替講習の受講のために自動車教習所等でかかる費用
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
大型・中型・準中型・けん引自動車免許取得及び大型・中型・準中型自動車免許 の限定解除・特例教習の受講をすること
2024/06/03
2026/03/02
次の①、②の要件を満たす場合に限り交付対象とする。
①栃ト協の会員事業者であること。
②当該運転者が、助成金申請時に当該事業者に在籍し、運転者として従事していること。
※準中型免許の取得・準中型免許の限定解除・特例教習受講に関しては、上記の①、②に加えて、次の③~⑤の要件を満たす場合に限り交付対象とする。外免切替講習受講に関しては、上記の①、②に加えて、次の⑥~⑧の要件を満たす場合に限り交付対象とする。
③当該事業者が、令和6年4月1日以降に当該運転者を採用していること。
④当該運転者は、平成元年6月2日以降の生まれであること。
⑤当該運転者が、令和6年4月1日以降に自動車教習所等を活用して、特例教習の受講修了または準中型免許を取得・準中型免許の限定解除をしていること。
⑥当該運転者が、自動車運送業分野特定技能1号評価試験(トラック)に合格していること。
⑦当該運転者が、特定活動の在留資格を取得していること。
⑧当該運転者が、令和6年4月1日以降に外免切替講習を受講し、外免切替(普通免許又は準中型免許)における技能確認・知識確認に合格してい
ること。
■申請期間
令和7年6月2日(月) ~ 令和8年3月2日(月)(土日祝日及び休館日は除く)
※令和7年3月1日(土)から令和8年2月28日(土)までに取得し、支払いが完了したものを対象とします。
但し、準中型免許の取得、準中型免許の限定解除、特例教習の受講、外免切替講習の受講(普通免許または、準中型免許に係るものに限る。以下同じ)に関しては、令和6年4月1日(月)から令和8年2月28日(土) までに取得または受講し、支払いが完了したものを対象とし、高等学校新卒者等で、当該事業者入社前の在学中(令和6年度中)に、準中型免許を取得した場合も対象とします。
※期間内であっても予算額に達した場合は、その時点で終了します。
■申請方法
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
別紙1に次の書類を添えて申請。
①自動車教習所等に支払った費用の領収書等の写し(宛名が会員事業者(会社)のもの)
②健康保険証の写し(令和6年11月以前の発行で、事業者名が記載されているもの)または、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書の写し
③運転免許証の写しまたは、受講修了の書類 (各種免許:免許取得後の運転免許証の両面の写し/特例教習:修了証明書の写し/外免切替講習:講習に係る領収証の写し)
④在籍確認するものの写し(運転日報、点呼簿、直近月の賃金台帳、運転者台帳)のいずれか1点、※運転日報、点呼簿は、申請日直前の連続する3日間分、
⑤別紙2「運転免許取得者等名簿」、次の⑥と⑦は、外免切替講習受講のみに該当し、上記①~⑤に加え提出する。
⑥特定技能1号評価試験(トラック)合格証明書の写し
⑦在留カードの写しおよび在留資格認定証明書の写し。
※原則、交付申請書は事業完了日から3か月以内または令和8年3月2日までのいずれか早い日までに提出願います。
但し、領収証等を交付申請時に添付できない場合は、後日提出でも可とします。
(一社)栃木県トラック協会 業務部 TEL028-658-2515 FAX028-658-6929
大型・中型・準中型・けん引自動車免許取得及び大型・中型・準中型自動車免許の限定解除、特例教習の受講、外免切替講習の受講を対象として、助成事業を行います。
関連する補助金