全国:令和7年度 先進的な資源循環投資促進事業/2次公募

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 50%

カーボンニュートラルを宣言する国・地域が増加し、排出削減と産業競争力強化・経済成長をともに実現するGXに向けた長期的かつ大規模な投資競争が熾烈化している。

このような背景の下、我が国における中小企業を含む製造サプライチェーンや技術基盤の強みを最大限活用し、廃プラスチックや金属などの大規模で高度な分離回収設備や再資源化設備に対する実証・導入支援の実施を通した、CO2排出削減が困難な産業(Hard-to-Abate産業)における排出削減やGX実現にとって不可欠となる、リチウム蓄電池(LIB)等をはじめとする、GX分野の国内製造サプライチェーンを世界に先駆けて構築することを目的とする。

間接補助事業を行うために必要な工事費(本工事費、付帯工事費、機械器具費、測量及び試験費)、建物費、設備費、業務費、事務費その他必要な経費で財団が承認した経費


環境省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
(1)次のいずれかに該当する実証事業又は社会実装事業であること。日本国内の事業所において設備を設置する事業であること。
 ア 先進的な資源循環技術・設備に対する実証・設備導入支援を行い、リサイクルを実施することで、一足飛びに脱炭素が困難な産業(Hard-to-abate 産業)に再生素材の供給を行う事業
 イ GX 移行に必要な革新的な製品の原材料を供給する資源循環の取組に対して支援を行うことで、国内資源の確保による安定的な生産活動に貢献し、再生材使用という付加価値を脱炭素投資によって市場に供給された製品・サービス(GX 製品)に付与することで、製造業の国際的な競争力の確保を行う実証・設備導入事業

(2)(1)に該当する実証事業の提出した計画における社会実装後の処理量又は社会実装事業の処理能力等が下記の要件を満たしていること。
 ・廃プラスチック:原則1万 t
 ・金属(e-scrap 等)・蓄電池:2020 年に比して 2030 年に概ね処理量を2倍以上とする計画
 ・廃油:1万キロリットル

(3)当該間接補助事業に係る投資計画について、原則として、交付決定日より前に投資の決定を対外発表した事業でないこと。

2025/10/06
2025/10/24
本事業について間接補助金の交付を申請できる者は、次に掲げる者とする。
(1)民間企業
(2)独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人
(3)地方独立行政法人法(平成15年法律第108号)第2条第1項に規定する地方独立行政法人
(4)一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
(5)その他大臣の承認を経て財団が適当と認める者

要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。

■応募に関する情報について
本公募の概要や応募の手順等、応募に係る情報は、本公募要領の他、先進的な資源循環投資促進事業のホームページに要点が掲載されていますので、応募の際には、こちらを参照してください。

先進的な資源循環投資促進事業Webサイト
URL:https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001790.html

■応募方法
応募される方は、下記期間に補助金申請システム「jGrants」別紙申請様式に従い当該必要書類を作成の上、提出してください。
jGrantsでは、電子的に申請を受け付けるとともに、申請に対する財団事務局からの通知等も、原則としてjGrantsで行います。
jGrantsを利用するには、gBizIDプライムの取得が必要です。

先進的な資源循環投資促進事業(公募申請)
URL:https://www.jgrants-portal.go.jp/

■受付期間
令和7年10月6日(月)~ 令和7年10月24日(金)正午まで
※上記期間中に jGrants又で申請を実施してください。
※gBizIDプライムの取得には2~3週間を要する場合があるため、余裕を持って準備してください。

■問い合わせ先
【本事業の趣旨について】
環境省
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2
環境省 環境再生・資源循環局総務課資源循環ビジネス推進室
TEL:03―3581-3351
ホームページ:http://www.env.go.jp
※電話受付時間 9:30~18:15

【公募について】
先進的な資源循環投資促進事業事務局
〒130-0026東京都墨田区両国3-25-5
公益財団法人廃棄物・3R研究財団
TEL:03-5638-7162
ホームページ:https://www.jwrf.or.jp
※電話受付時間 9:00~12:00 13:00~16:30

先進的な資源循環投資促進事業事務局 〒130-0026東京都墨田区両国3-25-5 公益財団法人廃棄物・3R研究財団 公益財団法人廃棄物・3R研究財団 TEL:03-5638-7162

カーボンニュートラルを宣言する国・地域が増加し、排出削減と産業競争力強化・経済成長をともに実現するGXに向けた長期的かつ大規模な投資競争が熾烈化している。

このような背景の下、我が国における中小企業を含む製造サプライチェーンや技術基盤の強みを最大限活用し、廃プラスチックや金属などの大規模で高度な分離回収設備や再資源化設備に対する実証・導入支援の実施を通した、CO2排出削減が困難な産業(Hard-to-Abate産業)における排出削減やGX実現にとって不可欠となる、リチウム蓄電池(LIB)等をはじめとする、GX分野の国内製造サプライチェーンを世界に先駆けて構築することを目的とする。

運営からのお知らせ