鹿児島県鹿屋市:多様な担い手育成支援事業
鹿屋市では兼業農家や半農半Xなども含め、多様な農業の担い手を確保・育成するため、営農継続に必要となる農業用機械や施設の導入に要する経費の一部を助成します。
事業の活用を希望される方は、交付要綱を確認の上、申請をお願いします。
鹿屋市で営農する耕種農家が営農継続に必要となる農業用機械や施設の導入に要する経費。
○補助対象経費は50万円以下とします。
○中古機械も残存耐用年数が2年以上あるものは対象となります。
【例】
・トラクターやアタッチメント等の農業用機械
・かのや型スマート農業に取り組む際に必要となる農業用機械
・ビニールハウスや集出荷施設等の農業用施設
・運搬用トラックなど汎用性の高いものは対象外
■補助率
補助対象経費の10分の3以内(1件当たり15万円を上限)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
営農継続に必要となる農業用機械や施設を導入する取り組み
2024/11/13
2024/12/13
■対象者
次の全ての要件を満たす耕種農家
・青年等就農計画の認定を受けていない(認定新規就農者でない)こと
・農業経営改善計画の認定を受けていない(認定農業者でない)こと
・補助対象者名義の土地あるいは農地中間管理事業を活用した農地で10a以上耕作すること
・補助対象者名義で農作物を出荷していること
・補助を受けた次年度から起算して少なくとも3年間は営農すること
・鹿屋市が推進する各種農業施策に協力的であること
・市税の滞納がないこと
・政治活動もしくは宗教活動を目的とした組織・団体でないこと
・暴力団もしくは暴力団員でないこと、また暴力団もしくは暴力団員と密接な関係がないこと
・詳細は、鹿屋市多様な担い手育成支援事業補助金交付要綱をご確認ください。
■事前申請
交付申請の前に、鹿屋市多様な担い手育成支援事業計画承認申請書(別記第1号様式)に次に掲げる書類を添えて市長に提出してください。
(1) 事業計画書
(2) 図面、カタログ等の施設又は機械の仕様が分かる書類
(3) 見積書
(4) 農作物の出荷証明書等
(5) 市税の滞納がないことを証明する書類
(6) その他市長が必要と認める書類
鹿屋市農林商工部農政課担い手育成係 電話番号:0994-31-1183 FAX番号:0994-43-2140
鹿屋市では兼業農家や半農半Xなども含め、多様な農業の担い手を確保・育成するため、営農継続に必要となる農業用機械や施設の導入に要する経費の一部を助成します。
事業の活用を希望される方は、交付要綱を確認の上、申請をお願いします。
関連する補助金