東京都:薬局物価高騰緊急対策支援金(令和7年度)
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2024年11月03日
東京都では、物価高騰に直面する薬局の負担軽減に向けた緊急対策として、昨年度に引き続き、支援金を支給いたします。
東京都では、令和7年4月1日から令和7年9月30日までを対象期間として実施している「令和7年度東京都薬局物価高騰緊急対策支援金」について、対象期間を同年12月31日まで3か月分延長して実施いたします。
原則として、法人単位での申請を受け付けております。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
2025/09/10
2026/01/25
都内に開設している薬局。ただし、健康保険法第63条第3項第1号に定める保険薬局に限る。
申請方法は、(1)デジタル庁が運営する補助金申請システムjGrants(以下「Jグランツ」という。)又は(2)Web事前申込み及び書面郵送による申請の二通りございます。いずれの方法でも、同一法人で複数の薬局を開設している場合は、法人本部で取りまとめる等により、薬局ごとではなく法人単位で一括して申請をお願いします。
また、交付対象事業者様の手続事務の簡素化を図るため、スケジュールを次のとおり変更します。
(1)Jグランツによる申請
当初、令和7年9月10日にお知らせした際には、令和7年10月から受付開始としていましたが、令和8年1月5日から令和8年1月25日までを受付期間とします。
Jグランツホームページ(https://www.jgrants-portal.go.jp/)から「東京都薬局物価高騰緊急対策支援金」と検索し、申請フォームに、必要事項を入力し申し込んでください。
なお、Jグランツによる申請には、gBizIDプライムの取得が必要なため、GビズIDホームページ(https://gbiz-id.go.jp/top/)よりご準備いただきますようお願いいたします。
<スケジュール>
令和8年1月5日(月曜日) 交付申請書兼実績報告書受付開始
令和8年1月25日(日曜日) 交付申請書兼実績報告書提出期限
令和8年3月末 支援金支給
(2)Web事前申込み及び書面郵送による申請
当初、令和7年9月10日にお知らせした際には、Web事前申込み受付終了を令和7年9月30日としていましたが、Web事前申込みを令和7年10月31日まで延長します。 すべて78,000円で申請いただき、Web事前申込みの内容をもとに、交付申請兼実績報告額及び対象期間を都において修正いたします。
下の特設サイトにアクセスし、必要事項を入力し申し込んでください。
https://yakkyoku-bukka-07.metro.tokyo.lg.jp/
Web事前申込みの後、12月下旬に、「交付申請書兼実績報告書」を添付したメールをお送りします。内容を確認の上、印刷・押印し、印鑑証明書等の書類とあわせて、令和8年1月20日までに郵送により提出してください。
なお、複数の薬局を一括して申請する場合、交付申請の際に添付する印鑑証明書について薬局数分を用意する必要はありません。
【郵送先】
〒137-8691 新東京郵便局 私書箱106号
東京都薬局物価高騰緊急対策支援金(令和7年度)事務局 宛
<スケジュール>
令和7年9月10日(水曜日)*既開始済 Web事前申込み受付開始
令和7年10月31日(金曜日) Web事前申込み受付終了
令和7年12月下旬 交付申請書兼実績報告書提出のご案内
令和8年1月20日(火曜日) 交付申請書兼実績報告書提出期限
令和8年3月末 支援金支給
令和7年9月10日(水)コールセンター開設 東京都薬局物価高騰緊急対策支援金(令和7年度)事務局(受託事業者 株式会社JTB) 電話番号0120-319-204(受付時間:平日午前9時~午後5時) ※お問い合わせの前には、特設サイト掲載のよくあるお問い合わせを必ずご確認いただけますようお願いいたします。 なお、Jグランツに関する問合せについては、都においては回答できないため、GビズIDのページに記載されている問合せ先へお問い合わせください。
東京都では、物価高騰に直面する薬局の負担軽減に向けた緊急対策として、昨年度に引き続き、支援金を支給いたします。
東京都では、令和7年4月1日から令和7年9月30日までを対象期間として実施している「令和7年度東京都薬局物価高騰緊急対策支援金」について、対象期間を同年12月31日まで3か月分延長して実施いたします。
原則として、法人単位での申請を受け付けております。
関連する補助金