栃木県:令和7年度 電子処方箋導入促進事業費補助金

上限金額・助成額100.3万円
経費補助率 25%

電子処方箋の導入については、国において社会保険診療報酬支払基金による補助金を設けるなど、活用・普及の促進を図っているところです。栃木県では、電子処方箋管理サービスを導入した医療機関・薬局に対し、同基金による補助金に上乗せして助成することにより、電子処方箋の活用・普及を進めて参ります。

(1)電子処方箋管理サービスの導入費用
(2)電子処方箋管理サービスの新機能導入費用
(3)(1)(2)を同時に実施した際の導入費用


栃木県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
(1) 電子処方箋管理サービス初期導入にかかる費用
(2) 電子処方箋管理サービスの初期導入とは別に、新機能(リフィル処方箋、口頭同意による重複投薬等チェック結果の閲覧、マイナンバーカードによる電子署名対応、処方箋ID検索、調剤結果ID検索)を導入したときにかかる費用*
(3) 電子処方箋管理サービスの初期導入と新機能の導入を同時に行ったときにかかる費用
すでに導入済みであっても補助事業の対象となります。
*院内処方機能の追加導入費用は、補助対象外になります。
同一の補助対象事業区分について、同一の施設で重複して補助金受けることはできません。過去に重複する補助金を受けていないか、御確認をお願いします。

2024/10/17
2025/12/25
■補助対施設等
県内に開設する病院、医科診療所、歯科診療所、薬局
(健康保険法第63条第3項各号に規定する病院等に限ります。)

■補助条件
(1)電子処方箋管理サービスの初期導入や新機能の導入を令和7年9月30日までに完了し、社会保険診療報酬支払基金が実施する電子処方箋導入に 係る補助金( 以下「ICT基金補助**金」)の交付決定を受けていること。
**社会保険診療報酬支払基金がが医療情報化支援基金(ICT基金)を活用して実施する医療提供体制設備整備交付金(電子処方箋管理サービス)により実施する補助
(2)電子処方箋対応施設であることについて、医療機能情報提供制度及び薬局機能情報制度おける医療情報ネットで公表されるための手続を行うとともに、施設内の掲示、ホームページ等への掲載により周知すること。

■申請期限
令和7年12月25日(木)まで
※以降の助成は未定です。早期の申請をお願いいたします。

■県補助金申請の流れ
システム事業者への発注
電子処方箋の運用開始
社会保険診療報酬支払基金へのICT基金補助金交付申請
社会保険診療報酬支払基金からICT基金補助金交付決定通知受領
栃木県へ補助金交付申請(令和7年12月25日まで)

■申請方法
栃木県電子申請システムによるオンライン申請のみの受付となります。

病院/医科診療所:栃木県保健福祉部医療政策課医療指導担当 TEL:028-623-3084 歯科診療所:栃木県保健福祉部健康増進課がん・生活習慣病担当 TEL:028-623-3095 薬局:栃木県保健福祉部医薬・生活衛生課薬事審査担当 TEL:028-623-3120

電子処方箋の導入については、国において社会保険診療報酬支払基金による補助金を設けるなど、活用・普及の促進を図っているところです。栃木県では、電子処方箋管理サービスを導入した医療機関・薬局に対し、同基金による補助金に上乗せして助成することにより、電子処方箋の活用・普及を進めて参ります。

運営からのお知らせ