茨城県:省力化・グリーン化同時実現型資材活用推進事業補助金/第3回公募
2024年2月09日
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
0%
茨城県では農作業の省力化や環境負荷低減のために、認定農業者等が生分解性マルチの利用を拡大する取組に対し、支援します。
生分解性マルチの導入費用
補助単価:生分解性マルチ1m当たり15円
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
2024/11/15
2025/01/10
【支援対象となる方】
①認定農業者
②認定新規就農者
③市町村基本構想水準到達者
④地域計画に位置付けられた農業者
⑤集落営農組織、特定農業団体
【主な要件】
以下の①および②の実施を要件とします。
①生分解性マルチを活用し、回収労力の低減やプラスチックの排出削減を図ること。すでに活用している場合は、生分解性マルチの導入面積の拡大分(取組強化分)が補助対象となります。
②令和7年2月28 日までに納品が完了し、かつ、令和7年12月10日までに事業の実施状況報告をすること。
※令和7年12月10日までに収穫を終了する作物・作型で活用できます。
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■申請方法:
①郵送での申請
上記「資料ダウンロード」より
03_省力化・グリーン化同時実現型資材活用推進事業_事業申請用(様式)をダウンロード。
必要事項ご記入の上、申請受付センターへご郵送ください。
※他のダウンロード資料にも必ず目を通していただきますようお願いいたします。
【郵送するもの】
◆応募時に必要な書類 ※必ず[写し]をお送りください
その1:支援対象農業者であることの証明
支援対象①②...認定農業者の認定証の写し
支援対象③......各市町村で設定する農業所得に係る水準を超えていることが分かる決算書等の写し
支援対象④......地域計画に位置付けられていることが分かる書類の写し
支援対象⑤......当該組織および団体の定款等の写し
※みどりの食料システム法に基づく認定を受けている方......その認定証の写し
その2:事業計画に係る証明
・経営面積が分かる耕作証明書等の写し
・導入する生分解性マルチの製品名及び規格ならびに購入本数が確認できる見積書等の写し
・別紙様式第1号(鑑)
※申請内容の確認のために、ご連絡することがありますので、日中に連絡が取れる電話番号を記入してください
・別紙様式第1号別添(計画書)1
・別紙様式第1号別添(計画書)2
【郵送先】
省力化・グリーン化同時実現型資材活用推進事業補助金 申請受付センター
〒310-0026 茨城県水戸市泉町1-2-4 水戸泉町第一生命ビル1階
②システムによる申請
「新規利用登録」より、お客様の個人情報の取扱いについてご承認いただき、入力フォームに従って必要な情報をご入力ください。
※申請内容の確認のために、ご連絡することがありますので、日中に連絡が取れる電話番号を記入してください。
※事業者情報の設定が完了すると確認メールが届きますが、この時点では申請が完了しておりませんのでご注意ください。
「新規利用登録」が終わると「事業申請」ページに遷移します。必要情報の入力と資料の提出をもって申請完了となります。
※添付書類として、下記3点を1つにまとめた(圧縮)ファイルをアップロードしてください。
・支援対象農業者であることの証明(下記いずれか1点)
支援対象①②...認定農業者の認定証
支援対象③......各市町村で設定する農業所得に係る水準を超えていることが分かる決算書等
支援対象④......地域計画に位置付けられていることが分かる書類
支援対象⑤......当該組織および団体の定款等
※みどりの食料システム法に基づく認定を受けている方......その認定証
・事業計画に係る証明(下記2点)
経営面積が分かる耕作証明書等
導入する生分解性マルチの製品名及び規格ならびに購入本数が確認できる見積書等
複数の栽培品目を申請する場合は、栽培品目ごとに登録が必要です。「事業申請」の登録を繰り返し行ってください(2品目であれば、2回登録操作を行います)。
申請内容は「予約確認・変更」よりご確認いただけます。
③申請後の流れ
提出書類に基づき審査を行います。(1~2週間程度かかります)
審査終了後、申請者へ交付申請書等を郵送します。
交付申請書等が届きましたら、手続き案内に従って交付申請を行ってください。
■第3回公募期間:
令和6年11月15日(金)~ 令和7年1月10日(金)
※今回が本事業の最終公募となります
省力化・グリーン化同時実現型資材活用推進事業補助金 申請受付センター 〒310-0026 茨城県水戸市泉町1-2-4 水戸泉町第一生命ビル1階 [電話]029-224-6332[E-mail]syoryokuka_greenka@nta.co.jp
茨城県では農作業の省力化や環境負荷低減のために、認定農業者等が生分解性マルチの利用を拡大する取組に対し、支援します。
関連する補助金