山形県鶴岡市:令和6年度 担い手確保・経営強化支援事業(要望調査)

上限金額・助成額3000万円
経費補助率 50%

市では、 地域計画が策定されている地域において、省力化技術の導入や化石燃料・化学肥料の使用量の削減など意欲的な取り組みにより、経営構造の転換・経営発展を図ろうとする担い手が、融資を活用するなどして農業用機械等を導入する際に支援する際、補助金を交付することにより主体的な経営確立を支援します。地域計画の早期実現に向け、担い手が農地引き受け力の向上等に必要な農業機械・施設の導入及び農業用機械のリース導入を支援します。

農業機械・施設の導入及び農業用機械のリース導入費用


鶴岡市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
①担い手確保・経営強化支援対策(通常事業)及び
②地域農業構造転換支援対策(融資活用不要)
農産物の生産、加工、流通、販売その他農業経営の開始若しくは改善に必要な機械または施設の導入・整備など。 (例)トラクター、田植機、コンバイン等の農業用機械の取得、乾燥調製施設、加工施設、パイプハウスの整備
※従前機の売却益は補助金額から控除されます。
※施設整備の場合、従前機械の設置スペースや成果目標に直結しない作業スペース等の相当額は、補助対象となりません。また、要望申請時に図面や設計書の添付が必要です。
③地域農業構造転換支援対策(リース導入)
農産物の生産、加工、流通その他農業経営の開始若しくは改善に必要な農業用機械の導入。

2024/12/12
2024/12/20
・事業費が整備内容毎に50万円以上であること。
・耐用年数がおおむね5年以上20年以下のものであること。
・競争入札を実施する必要があるため、入札になじまない実演機や中古機械は対象外とする。
・農業経営以外の用途に容易に供される汎用性の高いものでないこと。
 (例)運搬用トラック、パソコン、倉庫等
・導入する機械等が成果目標に直結するものであり、かつ、既存の機械等の代替として、同種、同能力等のものを再度整備(いわゆる更新)するものでないこと。
・経営規模に適合する規模であること。
・導入機械等は、園芸施設共済、農機具共済、民間事業者が提供する気象災害に対応した総合保険等に加入(耐用年数期間、通年加入)すること。

1.申請手順
(1)事業の要件等を確認し、必要書類をご準備ください。
  (同封の担い手確保・経営強化支援事業の概要及び提出必要書類一覧をご参照ください。)
(2)電話にて事前予約の上、ヒアリングを受けてください。

2.ヒアリング実施期間
 令和6年12月12日(木)~ 12月20日(金)まで 【 必 須 】

3.ヒアリング・申請の窓口
 鶴岡市役所農政課、各庁舎産業建設課

鶴岡市役所 農政課 〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-35-1295 FAX:0235-25-8763

市では、 地域計画が策定されている地域において、省力化技術の導入や化石燃料・化学肥料の使用量の削減など意欲的な取り組みにより、経営構造の転換・経営発展を図ろうとする担い手が、融資を活用するなどして農業用機械等を導入する際に支援する際、補助金を交付することにより主体的な経営確立を支援します。地域計画の早期実現に向け、担い手が農地引き受け力の向上等に必要な農業機械・施設の導入及び農業用機械のリース導入を支援します。

運営からのお知らせ