栃木県:脱炭素化技術育成支援事業/2次募集
2021年12月28日
脱炭素化実現に向けての新技術・新製品等の研究開発を支援します。
(公財)栃木県産業振興センターでは、県内の中堅企業者、中小企業者等及び大学等による脱炭素を目的とする研究開発を支援する「令和7年度 脱炭素化技術育成支援事業」について事業計画を公募します。
※各経費には全体に占める割合の上限があります。
機械装置・工具器具費、消耗品・原材料費、外注加工費、調査外注費、技術指導費、共同研究費、直接人件費、知的財産権取得費 等
県内の中堅企業者、中小企業者等及び大学等が行う、脱炭素化の実現に資する技術開発のうち、実用化に向けた理論の確立や試作品の開発等(大学・公的試験研究機関等の研究機関と連携して行う、技術開発も対象)で、他の補助金等の助成対象となっていないもの。
【想定される研究開発例】
(1)エネルギー消費量の削減に資する研究開発
①製造工程で消費するエネルギーの削減
例)工程を削減する新たな加工方法の開発
②開発する製品が省エネルギー、又はこれまでの製品と比べて消費エネルギーを低減
例)建物用遮熱シートの性能向上の研究
(2)CO₂排出量の削減に資する研究開発
①化石燃料の使用量削減
例)園芸用ハウスの暖房システムの開発(エネルギーを重油から電気に変更)
②エネルギーの低炭素化(再生可能エネルギー、電化、ガス化等)
例)用水路での水力発電システムの開発
③製品が排出するCO₂の低減や事業工程で排出されるCO₂が低減
例)廃食用油の有効利用の研究(廃棄物処理により排出されるCO₂が低減)
2025/07/01
2025/12/26
県内に事業所を有する中堅企業者、中小企業者等及び大学等
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■公募期間
令和7年7月1日(火)~令和7月12月26日(金)
(受付時間:9:00~12:00、13:00~17:00 月曜日~金曜日(祝日を除く))
※採択案件が予算に達し次第、公募を終了いたします。
■お申込み
(公財)栃木県産業振興センター 産業振興部次世代産業支援チームに持参もしくは郵送
※応募を検討される方は、事前に必ずご相談ください。
産業振興部 次世代産業支援チーム TEL:028-670-2608 FAX:028-670-2611 E-mail: jisedai[@]tochigi-iin.or.jp ※メール送信時は [ ] を削除してください
脱炭素化実現に向けての新技術・新製品等の研究開発を支援します。
(公財)栃木県産業振興センターでは、県内の中堅企業者、中小企業者等及び大学等による脱炭素を目的とする研究開発を支援する「令和7年度 脱炭素化技術育成支援事業」について事業計画を公募します。
関連する補助金