東京都練馬区:令和7年度 カーボンニュートラル化設備設置等補助金 鈴木 2025年7月12日 2023年4月23日 上限金額・助成額75万円 経費補助率 0% 住宅都市である練馬区では、二酸化炭素の5割以上が家庭から排出されています。家庭から排出される二酸化炭素の多くは、給湯や冷暖房、照明など住宅等の建築物から排出されていることから、既存住宅の省エネ・再エネ設備を導入する費用の一部を補助しています。 ※予算がなくなり次第、受付を終了いたします。 対象エリア練馬区対象業種全業種目的設備投資,エコ化 対象経費補助対象設備の購入費とその設置等にかかる工事費(消費税を除く)が補助対象経費です。搬入費、撤去費、 処分費、一般管理費、手数料などの諸経費は含まれません。 【他の補助金と併用する場合】 補助対象設備の購入費とその設置等にかかる工事費(消費税を除く)から、併用する補助金の交付(予定含む)額を差し引いた額が補助対象経費です。 実施主体練馬区 対象企業小規模企業者 補助対象事業既存住宅の省エネ・再エネ設備を導入すること ■対象設備 つぎの7種類です。ただし、既存設備の更新・増設は補助対象となりません。 ①太陽光発電設備 ②蓄電システム ③エネファーム(家庭用燃料電池システム) ④エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯器) ⑤V2H(ビークル・トゥ・ホームシステム) ⑥LED照明(マンション共用部分) ⑦高断熱窓・ドア 公募開始日2025/04/15 公募終了日2026/03/31 主な要件■ 個人 補助対象者の要件 1 区内に居住し、かつ、練馬区に住民登録があること。 2 設置に係る費用を自らが支払っていること。 3 住民税を滞納していないこと。 4 申請する補助対象設備と同一種類の設備で、過去にこの補助金の交付決定を受けたことがないこと。 5 暴力団関係者でないこと。 ■事業者 補助対象者の要件 1 法人の場合は、本店、支店または事務所を区内に登録しており、従業員数20名以下であること。個人事業主の場合は、事業主が区内に居住し、かつ、練馬区に住民登録があること。 2 設置に係る費用を自らが支払っていること。 3 法人にあっては法人住民税を、個人事業主にあっては住民税を滞納していないこと。 4 申請する補助対象設備と同一種類の設備で、過去にこの補助金の交付決定を受けたことがないこと。 5 暴力団関係者でないこと。 ■管理組合 補助対象者の要件 1 区内のマンションの管理組合または管理者等であること。 2 設置に係る費用を自らが支払っていること。 3 申請する補助対象設備と同一種類の設備で、過去にこの補助金の交付決定を受けたことがないこと。 4 暴力団関係者でないこと。 手続きの流れ■申請受付期間 令和7年4月15日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)必着 ※予算がなくなり次第、受付を終了いたします。 ■申請方法 施工完了後、申請書類を申請先に 持参 または 郵送 してください。 (注釈) 必ず申請書類の控えを保管してください。申請内容の確認のため、担当者から連絡をすることがあります。 (注釈) 審査は受付順に行います。ご持参いただきましても、窓口での審査は行っておりません。 (注釈) 申請手続は、第三者に委任することができます。 ■申請先 練馬区 環境部 環境課 地球温暖化対策係 補助金担当 〒176-8501 練馬区豊玉北六丁目12番1号 練馬区役所本庁舎18階 問い合わせ先練馬区 環境部 環境課 地球温暖化対策係 補助金担当 電話:03-5984-4706(直通) 公式公募ページhttps://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shigoto/kankyo/energyreduction/hojo.html 住宅都市である練馬区では、二酸化炭素の5割以上が家庭から排出されています。家庭から排出される二酸化炭素の多くは、給湯や冷暖房、照明など住宅等の建築物から排出されていることから、既存住宅の省エネ・再エネ設備を導入する費用の一部を補助しています。 ※予算がなくなり次第、受付を終了いたします。
関連する補助金