長野県長野市:農地流動化助成金

上限金額・助成額2.3万円
経費補助率 0%

長野市では農地の有効活用、遊休荒廃農地の解消、担い手の確保のため、農業振興地域内にある農用地を新たに借り受けた人・農地プランの中心経営体、認定農業者及び認定新規就農者に対して助成金を交付します。
・助成金額(10アール当たり):5000円~23,000円

農用地を新たに借り受けた事業者への支援金

■助成金額
令和元年東日本台風の浸水被害を受けた農地を借り受けた場合、上記の単価に2,000円が加算されます。(令和5年度まで)
賃借人が人・農地プランの中心経営体の場合は、上記の単価に1,000円が加算されます。
耕作放棄地は、1年以上耕作されていない農地が該当となります。
面積は、1筆毎に10平方メートル未満は切り捨てて計算。
採草放牧地の助成金額は別に定めます。
存続期間の途中で解約する場合、助成金の返還が必要な場合があります。
申請額の総額が予算額を上回った場合、予算の範囲内で助成金の額を調整します。


長野市
中小企業者,小規模企業者
農業振興地域内にある農用地を新たに借り受けた人・農地プランの中心経営体、認定農業者及び認定新規就農者

2023/03/01
2025/03/01
農業振興地域内において新規に3年以上の賃貸借をした場合
※使用貸借(賃借料なし)は対象外
農用地の賃借期間が3年以上6年未満である場合で、中山間地域(浅川、小田切、芋井、篠ノ井(信里)、松代(豊栄、西条)、若穂(保科)、七二会、信更、戸隠、鬼無里、大岡、信州新町及び中条)以外の地域の場合は、1年間で合計40a以上借り受けた場合
長野市内在住
市税の滞納がないこと

対象者には、年度末に農業政策課から申請書の提出について通知します。
通知の案内にしたがって、申請書及び請求書を提出してください。

農林部 農業政策課農政担当 長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎8階 電話番号:026-224-5037 ファックス番号:026-224-5113

長野市では農地の有効活用、遊休荒廃農地の解消、担い手の確保のため、農業振興地域内にある農用地を新たに借り受けた人・農地プランの中心経営体、認定農業者及び認定新規就農者に対して助成金を交付します。
・助成金額(10アール当たり):5000円~23,000円

運営からのお知らせ