石川県河北郡内灘町:被災宅地等復旧支援事業
上限金額・助成額958.3万円
経費補助率
83.3%
【追加情報】R7年4月22日更新
従来の制度に加えて、代理受領制度を導入しました。
詳細は「代理受領制度とは」をご確認ください。
----------
令和6年(2024年)能登半島地震により被災した宅地について、被災者等の負担軽減を図り生活再建を支援するために、被災者等が行う宅地の復旧工事に要する経費の一部を支援することを目的としたものです。
対象となる工事金額から50万円を控除した額の6分の5
(補助対象限度額1,200万円の場合、最大958.3万円)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
能登半島地震により被災した宅地について、被災者等が行う宅地を復旧するための下記工事
〇被災宅地の原型復旧を基本とした次に掲げる工事
・のり面の復旧工事
・擁壁の復旧工事
・地盤の復旧工事
〇地盤改良工事
・液状化等の再発防止のための住宅建屋下の地盤改良工事
〇住宅基礎の傾斜復旧工事
・住宅建屋の基礎の沈下または傾斜を修復する工事
2025/04/22
2026/03/31
令和6年(2024年)能登半島地震により被災した宅地
※様式は公募ページからダウンロードできます。
■費用負担について
【従来型】
補助金は工事費支払い後に交付
・申請者が工事業者に工事代金を支払い、内灘町が申請者に該当の補助金を交付する。
【代理受領型】
工事費から補助金を差し引いた額を支払う
・申請者が工事業者に補助金を代理で受け取ることを委任することにより、申請者の工事費の費用負担を軽減する。
※どちらの制度を利用するかを選択できます。
■代理受領制度とは
本制度は申請者(施主)が工務店等へ工事費から補助金額を差し引いた額を支払い、工務店等が補助金を受け取るという制度です。
申請者(施主)が、工事を実施した工務店等に補助金を代理で受け取ることを委任することにより、当初の費用負担を軽減することができます。
復興まちづくり推進課代表 〒920-0292石川県河北郡内灘町字大学1丁目2番地1 Tel:076-286-6753 Fax:076-286-6709
【追加情報】R7年4月22日更新
従来の制度に加えて、代理受領制度を導入しました。
詳細は「代理受領制度とは」をご確認ください。
———-
令和6年(2024年)能登半島地震により被災した宅地について、被災者等の負担軽減を図り生活再建を支援するために、被災者等が行う宅地の復旧工事に要する経費の一部を支援することを目的としたものです。
関連する補助金