全国:ペロブスカイト太陽電池の社会実装モデルの創出に向けた導入支援事業/2次公募
上限金額・助成額100000万円
経費補助率
75%
環境省では、ペロブスカイト太陽電池の導入初期におけるコスト低減と継続的な需要拡大に資する社会実装モデルの創出を目指し、ペロブスカイト太陽電池の導入支援の補助金について、公募を開始します。
■補助金の交付額
〇補助率
3分の2
ただし、以下に掲げる①から⑤のいずれかを満たすものについての補助率は4分の3とします。
①地方公共団体が策定する地域防災計画に位置づけられた避難施設や業務継続計画に位置づけられた施設にフィルム型ペロブスカイト太陽電池を導入するもの(特別区分A)
②温室効果ガス排出削減に向けた目標と計画を提出でき、サプライチェーンの脱炭素化の一環としてフィルム型ペロブスカイト太陽電池を導入するもの(特別区分B)
③インフラ空間(道路、空港、港湾、鉄道等)へフィルム型ペロブスカイト太陽電池を設置するもの(特別区分C)
④設置場所の耐荷重が6kg/m2以下相当で、耐火性の観点や固定において特別な施工を要しない屋根(金属屋根等)に設置するもの(特別区分D) ※ここでの耐荷重とは、設置場所への積載荷重ではなく、既存の設置物等を考慮した上で太陽電池を設置する上での差分の耐荷重を指す。
⑤2028年度までに、同一主体が累計で0.5MW以上のフィルム型ペロブスカイト太陽電池の設置を計画しており、その計画の提出が可能なもの(特別区分E)
■補助金の交付額の上限
1事業あたり10 億円とする(2か年事業の場合は2か年の合計額による)。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
フィルム型ペロブスカイト太陽電池の導入を支援する事業であって、以下 に示す要件を満たすもの
・ 設置場所の耐荷重が10kg/m2以下相当であること
・ 発電容量が一施設あたり5kW以上であること
・ 需要地と近接し、50%以上の自家消費率があること 等
2025/10/23
2025/11/14
■補助対象者
地方公共団体、民間事業者・団体
対象事業の要件
本補助事業は、耐荷重等の制約により従来型の太陽光パネルの設置が困難だった設置場所にフィルム型ペロブスカイト太陽電池を導入する事業であって、以下の要件等をすべて満たす事業を対象とします。
(1)設置場所の耐荷重(※1)が10kg/m2以下相当(※2)であること。(※3)
※1 ここでの耐荷重とは、設置場所への積載荷重ではなく、既存の設置物等を考慮した上で太陽電池を設置する上での差分の耐荷重を指す。
※2 以下の場合を含む。 従来型の太陽光パネルの設置が困難である設置場所であり、安全性を確保するために耐荷重の余力を必要とする構造物において、10kg/m2相当を超える耐荷重が必要であることが建築士など構造設計の専門家により確認された場合。
※3 (1)の充足については、以下の方法で確認する。
① 構造計算書上で積載荷重を確認できること。
② 構造計算書が確認できない施設において、建築士など構造設計の専門家が設置の安全性を確認した上で、耐荷重が10kg/m2以下相当であることが確認できること。
(2)設置するフィルム型ペロブスカイト太陽電池の発電容量が1施設あたり5kW以上であること。
(3)需要地と近接し、50%以上の自家消費率があること。
(4)事業に関する積極的な広報・情報発信を実施すること。
(5)協会、環境省及び経済産業省に対し、事業内容等についての情報提供が可能であり、当該情報について、個人が特定できないよう加工した上で、第三者へ提供されることや対外的に公表されることに同意できること。
(6)本補助事業によって得られる環境価値のうち、需要家に供給を行った電力量に紐づく環境価値を需要家に帰属させるものであること。
(7)対象事業において、再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(平成 23 年法律第108 号。以下「再エネ特措法」という。)に基づく固定価格買取制度(以下「FIT」という。)の認定又はFIP(Feed in Premium)制度の認定を取得しないこと。 2.2 補助対象設備
■補助対象設備
以下のとおりとします。
・協会から委託した性能評価機関の評価を受け、性能要件を満たしたことが確認されたフィルム型ペロブスカイト太陽電池モジュール
・上記に関する付帯設備(架台、基礎、接続箱、パワーコンディショナ、配線、太陽光発電設備の受変電設備等)
・その他協会が必要と認める設備
※補助対象となるフィルム型ペロブスカイト太陽電池の型式は協会ホームページでお知らせします。お知らせする型式以外の製品については、本補助事業の対象となりません。なお、応募申請後に性能評価の結果が明らかになる場合もあります。
※補助対象設備の設置に係る工事費も補助対象とします。
※オンサイトPPAモデル(注)やリースにより設備導入を行う場合には、ペロブスカイト太陽光発電設備は同一の者が一体的に導入すること。フィルム型ペロブスカイト太陽電池モジュールとその他の部分を別々の事業者がそれぞれ導入することは認められません。
注 太陽光発電設備等の所有者等である発電事業者が、需要家の施設等に太陽光発電設備等を当該発電事業者の費用により設置し、所有・維持管理等(維持管理を当該需要家が行う場合を含む。)をした上で、当該太陽光発電設備等から発電された電力を当該需要家に供給する契約方式
※本補助事業では、蓄電池は補助対象に含まれませんので、ご注意ください。
■公募の詳細
※補助事業に関するお問合せは公募ページ内お問合せページからお願いします。
電話でのお問合せは受け付けておりません。
■連絡先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
代表 03-3581-3351
直通 03-5521-8339
室長 長谷川 敬洋
調整官 豊村 紳一郎
室長補佐 渡邉 崚介
担当 植田 全紀
担当 藤本 翔悟
担当 嶋中 麻依子
一般社団法人環境技術普及促進協会 住 所:大阪府大阪市都島区東野田町2-5-10 京橋プラザビル6階 ホームページ:https://www.eta.or.jp E-mail:pero-gx@eta.or.jp
環境省では、ペロブスカイト太陽電池の導入初期におけるコスト低減と継続的な需要拡大に資する社会実装モデルの創出を目指し、ペロブスカイト太陽電池の導入支援の補助金について、公募を開始します。
関連する補助金