全国:地域資源活用価値創出対策のうち創出支援型 (地域資源活用・地域連携促進事業)
農林水産物や農林水産業に関わる多様な地域資源を活用した新商品・サービスの開発やこれらに係る研究開発、6次産業化等に取り組む場合に必要となる農林水産物加工・販売施設等の整備を支援します。
令和7年度予算額:7,389(8,389)百万円の内数
1 賃金
2 報償費
3 旅費
4 需用費
5 役務費
6 委託料
7 使用料及び賃借料
8 備品購入費
9 報酬
10 共済費等
11 補償費
12 資材等購入費
13 機械賃料
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
〇新商品開発・販路開拓の実施
農林水産物等を活用した新商品開発・販路の開拓を推進するため、次の取組を実施する。
(1)新商品開発
農林水産物等を活用し、消費者等の需要に即した新商品の開発に必要な試作やパッケージデザインの開発、安全性を確保するための成分分析等を実施する。
なお、本取組は、確実に産業として成り立つ新商品を開発する観点から、事業実施期間中において3回を限度として、試作品の改良や分析を行うことができるものとする。
(2)販路開拓
ア 新商品として開発された試作品の試食会及び試験販売を行い、消費者等の評価の集積を実施する。
イ 地域で生産された農林水産物等を活用した商品の販路を開拓するための商談会等への出展を行う。
〇直売所の売り上げ向上に向けた多様な取組
農林水産物等の直売所の売り上げ向上に向け、次の取組を実施する。
(1)直売所の運営体制強化及び経営改善を図るための検討会及び研修会の開催
(2)農林水産物等を活用したインバウンド等需要向け新商品の開発及び消費者評価会の開催
(3)観光事業者等とのツアー等の企画及び直売所の販売額向上のための料理講習会等のイベントの実施
(4)効率的な集出荷システムを構築するための実証の実施
〇多様な地域資源を新分野で活用する取組
地域資源を活用した新事業や付加価値の創出を図るため、次の取組を実施する。
(1)地域資源活用価値創出対策の実施に必要な経営戦略の策定
(2)多様な事業主体と連携するための事業実施体制の構築
(3)ワークショップ等を通じたビジネスアイディアの創出
(4)新事業・サービスの展開 等
〇多様な地域資源を活用した研究開発・成果利用の促進地域資源を活用した新事業や付加価値の創出を図るため、実用化の可能性がある研究開発成果の利用を促進するため、次の取組を実施する。
(1)新技術等の導入実証
現場段階における新技術等の導入実証や利用体系の確立、コスト分析等を行う取組
(2)試作品の製造・評価、新商品等の生産・製造手法の確立
商品化に向けた品質・機能性成分等の分析や試作品の製造、評価等を行う取組
(3)新技術等を活用した新商品等の試験販売、販路開拓新商品等の開発、商品デザインの作成、試験販売及びマーケティング等を行う取組
2025/04/01
2026/03/31
■対象地域
(1)特定農山村地域
(2)振興山村
(3)過疎地域
(4)半島振興対策実施地域
(5)離島振興対策実施地域
(6)沖縄地域
(7)奄美群島
(8)小笠原諸島
(9)特別豪雪地帯
(10)指定棚田地域
(11)旧急傾斜地帯農業振興臨時措置法(昭和 27 年法律第 135 号)第3条第1項の規定に基づき指定された急傾斜地帯又は受益地域内の平均傾斜度が 15 度以上の地域(水田地帯を除く。)
(12)中山間地域
(13)農業振興地域
(14)漁業集落
■事業実施主体
〇新商品開発・販路開拓の実施、直売所の売り上げ向上に向けた多様な取組、多様な地域資源を新分野で活用する取組
農林漁業者等、商工業者の組織する団体、民間事業者、公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人、特定非営利活動法人、企業組合、事業協同組合、市町村、市町村協議会、特認団体
〇多様な地域資源を活用した研究開発・成果利用の促進
農林漁業者等、商工業者の組織する団体、民間事業者、公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人、特定非営利活動法人、企業組合、事業協同組合、市町村、市町村協議会、特認団体、コンソーシアム
■事業実施主体要件
(1)事業実施主体が市町村である場合は、当該市町村が市町村協議会(地域資源活用・地産地消推進協議会のうち市町村が組織するもの。以下同じ。)を設置し、かつ、市町村戦略を定めていること。
(2)事業実施主体が市町村協議会である場合にあっては、当該協議会を組織する市町村が市町村戦略を定めていること。
(3)事業実施主体が市町村協議会の構成員である場合には、第5の2の(1)で策定する事業実施計画に記載された事業の内容が、市町村戦略に基づいて行われる取組であること。
(4)事業実施主体が農林漁業者等、商工業者の組織する団体、民間事業者、公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人、特定非営利活動法人、企業組合、事業協同組合、市町村協議会の構成員又は特認団体である場合にあっては、多様な事業者による連携体制を構築済みであること又は構築することが見込まれること。なお、当該ネットワークについては事業実施主体を含む3者以上を構成員とし、農林漁業者等を必ず含むものであること。
■事業実施計画
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
事業実施計画を策定し、提出してください。
農村振興局農村政策部都市農村交流課 担当者:地域活性化G 代表:03-3502-8111(内線5419) ダイヤルイン:03-6744-1855
農林水産物や農林水産業に関わる多様な地域資源を活用した新商品・サービスの開発やこれらに係る研究開発、6次産業化等に取り組む場合に必要となる農林水産物加工・販売施設等の整備を支援します。
令和7年度予算額:7,389(8,389)百万円の内数
関連する補助金