全国:令和7年度 蓄電池等の製品の持続可能性向上に向けた基盤整備・実証事業

上限金額・助成額50000万円
経費補助率 66%

本事業では、蓄電池のカーボンフットプリントやデューディリジェンス、リユース・リサイクル、データ連携等のサステナビリティに関係するビジネスやデータの取得に関する実証及び、それらのデータを第三者と共有・活用する仕組みの構築に取り組みます。
一次データ等、価値の高いデータに対する社会的要請を踏まえ、関係するデータ取得の実証に取り組みます。
また、各企業の営業秘密を保持しながら、サプライチェーン全体でのデータ連携の仕組みを整備します。

・人件費
・設計費
・設備費
・工事費
・諸経費


経済産業省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
蓄電池等の製品の持続可能性向上に向けた基盤整備・実証事業
①データ連携(カーボンフットプリント、人権・環境デューディリジェンス)
②データ連携(電池パスポート)、リユース・リサイクル

■実施計画書の要件
(1) 蓄電池等の製品のライフサイクル全体において、以下の要件を満たすこと。
① 省エネ化、低炭素部材の活用をはじめとする環境負荷等の低減に向けた企業努力を可視化し、企業に対して評価可能なデータとして提供すること。
② 環境負荷低減のボトルネックとなっている部分を明らかにし、効率的・効果的な削減を促すこと。
③ 持続可能性に優れたサプライチェーンが創出される環境を整備すること。
上記の①~③を目的として、カーボンフットプリント等のサステナビリティに関係するデータの取得、及びそれらのデータを第三者と共有・活用する仕組みの構築に関連する実証等に取り組むものであり、我が国の電池等の製品エコシステムに関する課題の解決を見込めるものであること。
(2) 持続可能性に優れたサプライチェーンが創出される環境を整備することを目的として、蓄電池のリユース・リサイクルに関係するデータの取得やトレーサビリティシステムの確保、それらのデータを第三者と共有・活用する仕組みの構築に関連する実証等に取り組むものであり、我が国の蓄電池等の製品エコシステムに関する課題の解決を見込めるものであること。
(3) カーボンフットプリントの算出方法や、人権・環境デュー・ディリジェンスの担保、電池リユース・リサイクルの促進、サプライチェーン上のデータ連携に関するルール形成の促進といった業界横断的課題の解決に資する取組であること。
(4)実施計画書における事業の計画が確実かつ合理的であること。
(5)補助金対象経費に、国からの補助金等(補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律第2条第1項に規定する補助金等をいう。)の対象経費を含む事業ではないこと(法令等の規定により、補助対象経費に充当することが認められているものを除く。)。
(6)補助事業者は、事業完了後のビジョンについて実施計画書に記載すること。

2025/08/01
2025/08/22
以下の項目をすべて満たす事業者を補助対象とします。
(ア)日本法人(登記法人)である民間会社※1又は民間会社を主申請者とする共同体若しくは任意団体等であること。(地方公共団体※2が、主申請者になることはできません。)
(イ)経済産業省が定める補助金等の交付停止事業者に該当していないこと。また、共同申請者、請負先、委託先についても同様に扱うこと。
(ウ)事業を円滑に遂行するために必要な費用のうち、自己負担分の調達に関し、十分な経営基盤を有していること。
(エ)委託契約等で民間会社に事業を実施させる場合、民間会社に対して確定検査等を行い確定検査等で確認した資料の写し等を事業完了後5年以上保管する体制が取れていること。
(オ)事業を運営・管理できる能力を有しており、事業を実施するための実施体制及び管理体制が整備されていること。
(カ)政府からの EBPM に関する協力要請に応じること。
申請時・事業実施期間中・事業報告提出時等に提供いただいた情報(提供いただいた情報を加工して生じた派生的な情報も含みます)については、(ⅰ)審査、管理、確定、精算に利用します。(ⅱ)効果的な政策立案や、政策の効果検証のため、経済産業省、及びその業務委託先、独立行政法人、大学その他の研究機関・施設等機関(政策の効果検証(EBPM)目的のみの利活用や守秘義務等の遵守に係る誓約書を提出した機関・研究者)に提供・利活用される場合があります。また、上記を前提として申請・利用・報告等を行うことにより、データ利活用及び効果検証への協力に同意したものとみなします。

■交付申請(交付規程第5条)
交付申請書類は、申請書類及び自由書式を使って PDF 形式で作成。
jGrants への申請書類(PDF)の添付、及び必要事項の入力も必ず行ってください。

■公募期間
公募開始:令和7年8月1日(金)
公募締切:令和7年8月22日(金)15時(jGrants必着、郵送は発送済であること)

■書類提出先
〒104-0033
東京都中央区新川一丁目16-14 アクロス新川ビル・アネックス2階
一般社団法人 低炭素投資促進機構
令和7年度「蓄電池等の製品の持続可能性向上に向けた基盤整備・実証事業」申請書在中

※お問い合わせは機構ホームページの「お問い合わせフォーム」よりお願いします。
なお、メールでのお問合せの際は、件名(題名)を必ず、「令和7年度 蓄電池等の製品の持続可能性向上に向けた基盤整備・実証事業問合せ(申請者名 略称可)」としてください。
お問い合わせフォーム:http://www.teitanso.or.jp/contactus
メール:chikudenchi@teitanso.or.jp
TEL:03-6264-8381
(受付時間)
[月~金] 9:00~17:00(12:00~13:00を除く)(祝祭日・12月29日~1月3日を除く)

令和7年度 蓄電池等の製品の持続可能性向上に向けた 基盤整備・実証事業概要 03-6264-8381 受付時間:受付時間:平日 AM 9:00〜12:00 PM 13:00〜17:00 メールアドレス:chikudenchi@teitanso.local

本事業では、蓄電池のカーボンフットプリントやデューディリジェンス、リユース・リサイクル、データ連携等のサステナビリティに関係するビジネスやデータの取得に関する実証及び、それらのデータを第三者と共有・活用する仕組みの構築に取り組みます。
一次データ等、価値の高いデータに対する社会的要請を踏まえ、関係するデータ取得の実証に取り組みます。
また、各企業の営業秘密を保持しながら、サプライチェーン全体でのデータ連携の仕組みを整備します。

運営からのお知らせ