全国:PFOS等の濃度低減のための対策技術の実証事業

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 50%

近年、水環境中で50ng/Lを超過した地域等において、高濃度のPFOS及びPFOAを含む土壌・排水・地下水等が確認されており、国内外で様々なPFOS等の濃度低減のための対策技術が提案され始めていますが、国内における対策の実施例は限られています。
このため、環境中に高濃度で検出されたPFOS等について、濃度低減のための効果的な対策技術に関する知見を充実させることを目的として、PFOS等の濃度低減のための対策技術の実証事業を実施します。
得られた知見については地方自治体等に広く提供していきます。

実証実験にかかる費用
・人件費
・業務費
・一般管理費


環境省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
・土壌中の PFOS・PFOA 濃度を低減させる技術の実証実験
・水中の PFOS・PFOA 濃度を低減させる技術の実証実験

2025/04/21
2025/05/23
■対象機関
実証試験を自ら実施するために必要な体制(実証試験設備を保有していること又はその利用が確保されていること等)を有している機関(日本の法人格を有すること)。
提案内容のうち提案者が直接行うことのできない部分については、実証試験の一部を分担する他機関を再委託先として実施体制に組み込むことは可能。

契約を締結するまでに以下の①~⑥の要件をすべて満たすことが必要である。
① 予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること。なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、同条中、特別の理由がある場合に該当する。
② 予算決算及び会計令第71条の規定に該当しない者であること。
③ 環境省から指名停止措置が講じられている期間中の者でないこと。
④ 令和07・08・09年度環境省競争参加資格(全省庁統一資格)「役務の提供等」(「調査・研究」に限る)の競争参加資格を取得している、もしくは契約締結までに取得予定である者であること。
⑤ 国又は独立行政法人等の調査費等により、同種の実証試験を同時に行っていないこと。
⑥ 本実証事業の運営事務に関与したもの、またはこれらの者と資本面または人事面において関連があるものでないこと。なお、「資本面において関連がある者」とは、当該企業の発行済株式総数の100分の50以上の株式を有し、又はその出資の総額の100分の20以上の出資をしているものをいい、「人事面において関連がある者」とは、当該企業の役員を兼ねている者をいう。本実証事業の運営事務に関与した者は、以下のとおりである。 ・株式会社 建設技術研究所(東京都中央区日本橋浜町3-21-1)

■スケジュール
令和7年4月 21 日(月) 公募の開始
令和7年5月2日(金) 質問書の締切
令和7年5月 23 日(金) 秘密保持に関する確認書、公募の締切
令和7年5月下旬 一次評価・結果の通知
令和7年6月上旬 二次評価・採択課題の決定・結果の通知
令和7年7月頃~ 運営事務局との契約締結後、実証試験開始
令和7年 10 月頃 対策技術の評価(中間評価)
令和8年1月 23 日(金) 最終報告書の締切
令和8年2月頃 対策技術の評価(最終評価)
令和8年2月 27 日(金) 契約終了(予定)

■問合せ及び提案書等提出先
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町 3-3-2 トルナーレ日本橋浜町 3 階
株式会社建設技術研究所 (担当:和田、山田、垣野)
E-mail r6taisaku_pfos_ml@ctie.co.jp

〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町 3-3-2 トルナーレ日本橋浜町 3 階 株式会社建設技術研究所 (担当:和田、山田、垣野) E-mail r6taisaku_pfos_ml@ctie.co.jp

近年、水環境中で50ng/Lを超過した地域等において、高濃度のPFOS及びPFOAを含む土壌・排水・地下水等が確認されており、国内外で様々なPFOS等の濃度低減のための対策技術が提案され始めていますが、国内における対策の実施例は限られています。
このため、環境中に高濃度で検出されたPFOS等について、濃度低減のための効果的な対策技術に関する知見を充実させることを目的として、PFOS等の濃度低減のための対策技術の実証事業を実施します。
得られた知見については地方自治体等に広く提供していきます。

運営からのお知らせ