福岡県:福岡バイオ産業創出事業 Stayway / メディア事業部日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。 中小企業庁認定 経営革新等支援機関 2025年4月19日 上限金額・助成額800万円 経費補助率 66% 6つの内容で支援を行います。 <採択予定件数> ■可能性試験 8課題程度 ■育成支援型(特定地域枠) 2課題程度 ■育成支援型 1~2課題程度 ■実用化支援型 1~2課題程度 ■機能性食品枠 2課題程度 対象エリア福岡県対象業種全業種目的研究開発 対象経費■可能性試験 ①人件費、②原材料費・消耗品費、③旅費、④外注費、⑤共同研究等の経費、⑥その他の経費 ■育成支援型(特定地域枠) ①機械装置・備品購入費、②人件費、③原材料費・消耗品費、④旅費、⑤外注費、⑥共同研究等の経費、⑦知的財産権の出願等の経費、⑧その他の経費 ■育成支援型 ①機械装置・備品購入費、②人件費、③原材料費・消耗品費、④旅費、⑤外注費、⑥共同研究等の経費、⑦知的財産権の出願等の経費、⑧その他の経費 ■実用化支援型 ①機械装置・備品購入費、②人件費、③原材料費・消耗品費、④旅費、⑤外注費、⑥共同研究等の経費、⑦知的財産権の出願等の経費、⑧その他の経費 ■機能性食品枠 ①機械装置・備品購入費、②人件費、③原材料費・消耗品費、④旅費、⑤外注費、⑥共同研究等の経費、⑦知的財産権の出願等の経費、⑧その他の経費 実施主体福岡県 対象企業大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者 補助対象事業■可能性試験 バイオベンチャー等が行う研究シーズの研究を支援するものです。 ■育成支援型(特定地域枠) 久留米市内に事業所又は研究所等を有し、食品分野をはじめとするバイオテクノロジー関連分野でシーズの育成と実用化に向けた研究開発を支援するものです。 ■育成支援型 バイオベンチャー等が持つシーズの育成と実用化に向けた研究開発を支援するものです。 ■実用化支援型 バイオベンチャー等の研究開発の成果をもとに、実用化への事業展開を支援するものです。 ■機能性食品枠 バイオベンチャー等の研究開発の成果をもとに、機能性表示食品をはじめとする機能性食品の実用化への事業展開を支援するものです。 公募開始日2025/04/01 公募終了日2025/04/22 主な要件■可能性試験 バイオテクノロジー関連分野で、新製品、新技術の開発を目指す研究であり、事業の基盤となる技術シーズの明確化、又はその獲得を目的とし、将来的な実用化や事業化に繋がる研究である必要があります。さらに、その研究における成果が、産業上有力な工業所有権の取得を目指すことも求められています。 ■育成支援型(特定地域枠) 久留米市内に事業所又は研究所等を有し、食品分野をはじめとするバイオテクノロジー関連分野で主体的に研究開発を実施し、かつ、その成果に基づき市内で事業化しようとする中小企業者(概ね資本金10億円以下程度の中堅企業を含む)、組合、バイオベンチャー又は創業計画を有する個人の方です。 ■育成支援型 県内に事業所又は研究所等を有し、バイオテクノロジー関連分野で主体的に研究開発を実施し、かつ、その成果に基づき県内で事業化しようとする中小企業者(概ね資本金10億円以下程度の中堅企業を含む)、組合、バイオベンチャー又は創業計画を有する個人の方です。 ■実用化支援型 県内に事業所又は研究所等を有し、バイオテクノロジー関連分野で主体的に研究開発を実施し、かつ、その成果に基づき県内で事業化しようとする中小企業者(概ね資本金10億円以下程度の中堅企業を含む)、組合、バイオベンチャーの方です。 ■機能性食品枠 県内に事業所又は研究所等を有し、バイオテクノロジー関連分野で主体的に研究開発を実施し、かつ、その成果に基づき県内で事業化しようとする中小企業者(概ね資本金10億円以下程度の中堅企業を含む)、組合、バイオベンチャー又は創業計画を有する個人の方です。 手続きの流れ※支援を受けるには、福岡バイオコミュニティ推進会議に入会する必要があります。 STEP1:事務局にご連絡ください。内容調整の上、申込書を提出いただきます。 STEP2:書面審査と提案者からのヒアリング審査を行う予定です。審査日時は決定次第、通知します。 STEP3:採否は書面にてお知らせします。研究開発及び事業化に係る委託契約を締結します。 問い合わせ先https://www.fbv.fukuoka.jp/inquiry/ 公式公募ページhttps://www.fbv.fukuoka.jp/support/rd/ 6つの内容で支援を行います。 <採択予定件数> ■可能性試験 8課題程度 ■育成支援型(特定地域枠) 2課題程度 ■育成支援型 1~2課題程度 ■実用化支援型 1~2課題程度 ■機能性食品枠 2課題程度
関連する補助金