愛媛県西条市:環境保全型農業直接支払交付金

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

環境問題に対する関心が高まる中で、農業分野においても地球温暖化防止や生物多様性保全等に積極的に貢献していくことが重要となっています。
このため、農業者等が化学肥料・化学合成農薬を原則5割以上低減する取組と合わせて行う地球温暖化防止や生物多様性保全等に効果の高い営農活動に対して支援を行います。

■対象経費
農業者等が化学肥料・化学合成農薬を原則5割以上低減する取組と合わせて行う地球温暖化防止や生物多様性保全等に効果の高い営農活動に係る費用

■補助額:10アール当たりの交付単価(※)(国と地方公共団体の合計)
〇全国共通取組
炭素貯留効果の高い堆肥の水質保全に資する施用:4,400円
カバークロップ(緑肥)の作付け:6,000円
リビングマルチ:5,400円 小麦、大麦、イタリアングラスを使用した場合:3,200円
草生栽培:5,000円
不耕起播種:3,000円
長期中干し:800円
秋耕 :800円
有機農業(そば、あわ、ひえ、きびおよび飼料作物以外):12,000円 ※このうち、炭素貯留効果の高い有機農業を実施する場合に限り、2,000円加算
有機農業(そば、あわ、ひえ、きびおよび飼料作物):3,000円
〇取組拡大加算
新規取組面積あたり:4,000円


農林水産省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
※化学肥料・化学合成農薬の使用を県の慣行レベルから原則5割以上低減する取組と合わせて行う以下の取組が対象となります。
〇全国共通取組
炭素貯留効果の高い堆肥の水質保全に資する施用、カバークロップ(緑肥)の作付け、リビングマルチ(小麦、大麦、イタリアングラスを使用した場合)、草生栽培、不耕起播種、長期中干し、秋耕、有機農業(そば、あわ、ひえ、きびおよび飼料作物以外)、有機農業(そば、あわ、ひえ、きびおよび飼料作物)

〇取組拡大加算
本交付金を受給している団体が、令和6年度から新たに有機農業(そば等雑穀、飼料作物以外)の取組を開始する同一団体内の農業者に対して行う、指導・助言・相談対応の活動

2025/04/01
2025/06/30
■対象者
「農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律」に基づき、農業者の組織する団体での申請が基本となります。
【団体の要件】
・団体の代表者が決定されていること
・団体規約が定められていること
・団体としての口座が開設されていること
以下の条件を満たす農業者(個人・法人)も申請は可能です。
①集落の耕地面積の一定割合以上の農地において、対象活動を行う農業者
②複数の農業者で構成される法人

■対象者の要件
・主作物について販売することを目的に生産を行っていること
・環境負荷低減のチェックシートの取組を実施していること(※)
・環境保全型農業の取組を広げる活動(技術向上や理解促進に係る活動等)に取り組むこと 
※環境負荷低減のチェックシートの取組を実施とは
 環境負荷低減のチェックシートに定める持続可能な農業生産に向けて実施すべき環境負担低減や農作業安全ついての取組を実施することです。   
 →チェックシート:公募ページよりダウンロード可

※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。

■申請手続き
環境保全型農業直接支払交付金の交付を希望される方は、取組を行う年度の6月末日までに「事業計画認定申請」(共通様式第1号)、「事業計画」(共通様式第2号)、「営農活動計画書」(共通様式第3号)、「農業者団体の規約」等を下記お問い合わせ先まで提出してください。

農水振興課農業振興係 〒793-8601愛媛県西条市明屋敷164番地 西条市庁舎本館3階 Tel:0897-52-1216 Fax:0897-52-1230

環境問題に対する関心が高まる中で、農業分野においても地球温暖化防止や生物多様性保全等に積極的に貢献していくことが重要となっています。
このため、農業者等が化学肥料・化学合成農薬を原則5割以上低減する取組と合わせて行う地球温暖化防止や生物多様性保全等に効果の高い営農活動に対して支援を行います。

運営からのお知らせ