福島県いわき市:セーフティネット住宅家賃等補助

上限金額・助成額480万円
経費補助率 0%

本事業は、いわき市内に存在する民間賃貸住宅の賃貸人及び家賃債務保証会社等に対して、家賃や家賃債務保証料等の低廉化に要した費用の補助を行うことで、セーフティネット住宅の登録促進を図るとともに、住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給を促進し、住生活の安定及び向上を図ります。

募集戸数:15戸程度(予算残額により変動します)

■対象経費
 ○家賃 低廉化補助:家賃費用
 ○家賃債務保証料等 低廉化補助(家賃債務保証料、孤独死・残置物に対する保険):家賃債務保証料

■補助限度額・補助率
 ○家賃 低廉化補助
  1/2:家賃額や入居者の所得、住宅規模等によっては、補助限度額等までの補助ができない場合がありますので、申請手続き前に相談要
 ○家賃債務保証料等 低廉化補助(家賃債務保証料、孤独死・残置物に対する保険)
  なし
※家賃と家賃債務保証料に係る低廉化補助において、それぞれの限度額を超えた場合は入居者負担
※家賃と家賃債務保証料に係る低廉化補助は併用可能

■保証期間
住宅確保要配慮者の専用住宅として管理を開始(登録)した日から最長10年間
(空家住宅、入居対象者以外が入居している期間は除く)
※同一住宅への補助金総額が10年カンの限度額(480万円)を超えない場合は、最長20年間の補助が可能


いわき市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
家賃や家賃債務保証料等の低廉化行うこと
※セーフティネット住宅の登録を行うこと

2025/03/19
2026/01/30
■補助対象
 専用住宅が対象
 ○家賃 低廉化補助:賃貸人等(大家、不動産業者等)
 ○家賃債務保証料等 低廉化補助(家賃債務保証料、孤独死・残置物に対する保険):家賃債務保証会社、支援法人等

■補助要件
○家賃
次のア、イの要件すべてを満たすこと
 ア 補助対象住宅の要件
  ①市内の民間賃貸住宅であり、セーフティネット住宅情報提供システムに登録された住宅確保要配慮者専用賃貸住宅であること
  ②住宅確保要配慮者専用賃貸住宅として管理を開始(セーフティネット住宅情報提供システムに登録)してから10年以内(空家住宅、補助対象とならない住宅確保要配慮者が入居している期間は管理月数から控除)であること
  ③低廉化前の家賃の額が、近傍同種の住宅の家賃の額と均衡を失しない水準以下であること
  ④入居者公募の選定方法等が適切に定められていること(就労や子育てを理由に対象住宅の住み続けることが必要で、公募により入居者を決定することが適切でない場合を除く)
  ⑤賃貸人が暴力団や暴力団員等ではないこと

 イ 入居者の資格
  ①入居世帯の一月あたりの所得が15万8千円以下であること
  ②住宅扶助(生活保護制度)や住居確保給付金(生活困窮者自立支援法)を受給していないこと(住宅扶助を受給する場合は、最長6ヶ月まで当該補助との併用化)
  ③市税を滞納していないこと
  ④暴力団や暴力団員ではないこと
  ⑤市内に在住していること(原則、住民票の提出を求める)
  ⑥自らの住宅を所有していないこと

○家賃債務保証料等
 ①入居者が補助対象住宅への入居資格を有すること
 ②入居者に保証人を求めないこと
 ③家賃債務保証料等の額が適正水準であること

資格補助要件等の補足
・ 賃貸人は、入居者が不正行為で要配慮者専用賃貸住宅に入居したときは、当該住宅の賃貸借契約を解除することを賃貸の条件とすること。
・ 賃貸人が行う入居者募集(公募)として、セーフティネット住宅情報提供システム等への掲載や店頭での掲載等、入居者選定(抽選その他公正な方法)として、先着順等の方法が考えられます。
・ 市は、同一世帯へ3年を超えて家賃低廉化を行う場合、市が3年ごとに当該世帯の家賃低廉化に係る補助の継続必要性の審査を行います。

■礼金等の受領
・ 賃貸人が入居者から受領することができるのは、①家賃、②共益費、③敷金(家賃の3か月分を超えない額)のみです。入居者から礼金、権利金、更新料等の金銭を受領することはできません。
・ 不動産会社は、宅地建物取引業法に基づく仲介手数料や各種保険料等は受領することができます。

■募集方法
 先着順(予算額に達した時点で募集終了となります。お手数ですが、申請可能か事前にお問い合わせください)
 ※入居資格を持つ住宅確保要配慮者が補助対象住宅に入居することが見込まれている場合の申請に限ります。
 ※予算額に達した段階で受付を終了します。
  ただし、予算額に達した日に、複数の応募があった場合は、その日の申請分のみ抽選により選定します。

■申請書類の提出先
 「郵送」又は「持参」での提出
 〒970-8686 いわき市平字梅本21 住まい政策課 宛
 ○受付曜日・時間  月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
  午前8時30分から午後5時まで ※相談内容によって時間を要す場合があるため、来庁される場合は事前にお問い合わせください。

■申請書類の配布・ダウンロード   
 申請に必要な書類等は、「住まい政策課」で配布しているほか、公募ページからダウンロードしてご利用ください。

都市建設部 住まい政策課 住宅計画係 電話番号: 0246-22-1178 ファクス: 0246-22-1291

本事業は、いわき市内に存在する民間賃貸住宅の賃貸人及び家賃債務保証会社等に対して、家賃や家賃債務保証料等の低廉化に要した費用の補助を行うことで、セーフティネット住宅の登録促進を図るとともに、住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給を促進し、住生活の安定及び向上を図ります。

募集戸数:15戸程度(予算残額により変動します)

運営からのお知らせ