全国:令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)農泊推進型のうち全国単位の取組提案者向け事業
2025年2月16日
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
0%
農山漁村においては、人口の減少・高齢化、社会インフラの老朽化等に伴い、地域コミュニティの活力が低下し、地域経済が低迷する一方、都市部では、農山漁村の価値が再認識されています。
このような中で、農山漁村の自立及び維持発展に向けて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、農林漁業者のみならず、地元の企業等も含めた多様な主体の参画によって付加価値の創出を図る取組により、農山漁村における就業の場の確保や所得の向上等を実現し、地域活性化を図っていくことが重要となっています。
新たな「食料・農業・農村基本計画 骨子(案)」においても、地域社会を維持していくためには、農村内部の人口の維持及び農業・農村に継続的に関わる農村外部の多様な人材(農村関係人口)の拡大が重要であり、多様な人材が関わる機会の創出や農村における所得と雇用機会の確保を図る取組等の推進が掲げられています。
このため、農山漁村振興交付金により、農林水産物や農林水産業に関わる多様な地域資源を活用し、付加価値を創出することによって、農山漁村における所得の向上と雇用機会の確保を図る取組(「全国単位事業」という。)を支援します。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
オンラインメディア等を活用し、地域協議会等が農泊に関する情報を主体的かつ効果的に発信するとともに、旅行事業者等と旅行商品造成が行える場づくりを通じて、更なる農泊市場の活性化と需要喚起を促進する取組等を支援します。
2025/08/06
2025/08/26
次に掲げる要件を満たす者とします。
1下記事業ごとに掲げる事業実施主体の条件を満たすこと。
2 事業実施主体又は事業実施主体を構成する法人等(個人、法人又は団体をいう。)が、暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。)でないこと及び法人等の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は営業所(常時契約を締結する事務所をいう。)の代表者、団体である場合は代表者、理事その他経営に実質的に関与している者をいう。以下同じ。)が暴力団員(同条第6号に規定する暴力団員をいう。)でないこと。
■地域活性化型
1 農山漁村関わり創出事業
事業実施主体は、以下の要件を全て満たすこととする。
(1)入門コースの企画・運営ができること。
(2)実践コースの企画・運営ができること。
(3)実践コース修了者等をつなぐネットワークの企画・運営ができること。
2 農山漁村情報発信事業
事業実施主体は、次の(1)から(4)に示す要件全てを満たすこと。
(1)本事業を的確に遂行するに足る知見、意思及び具体的計画を有すること
(2)本事業に係る経理及びその他の事務について、適切な管理体制及び処理能力を有すること
(3)本事業の適正な執行に関し、責任を持つことができること
(4)法人格を有さない任意団体の場合は、会計処理や意思決定等の方法について規約等が整備されていること
■創出支援型
次のいずれかであって、国内に常設している拠点を1か所以上設けていること。
農林漁業者の組織する団体、商工業者の組織する団体、第三セクター、民間事業者、公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人、特定非営利活動法人、企業組合及び事業協同組合、国立大学法人、公立大学法人、学校法人、独立行政法人、地方独立行政法人、共同事業体(コンソーシアム)、法人格を有しない団体のうち農村振興局長が特に必要と認める団体。
■農泊推進型
特定非営利活動法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、民間企業
■農福連携型
農業者、畜産業者、林業者、漁業者、その他民間事業者等
問合せについては、以下の連絡先に御連絡をお願いします。
なお、担当者の出勤状況により、お問い合わせに即時に対応できない場合がありますので予めご了承ください。
(問合せ時間:10時00分~12時00分 及び 13時00分~17時00分 ※平日のみ)
農林水産省 農村振興局 農村政策部 都市農村交流課
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
電話:03-3502-8111(内線5451)
電子メール:nohaku01★maff.go.jp
(メール送信の際は★を@に置き換えてください)
提案書類は、上記提出先へ電子メール、郵送、宅配便(バイク便を含む。)又は農林水産省共通申請サービス(eMAFF)にて提出してください。
農林水産省 農村振興局 農村政策部 都市農村交流課 〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 電話:03-3502-8111(内線5451) 電子メール:nohaku01★maff.go.jp (メール送信の際は★を@に置き換えてください)
農山漁村においては、人口の減少・高齢化、社会インフラの老朽化等に伴い、地域コミュニティの活力が低下し、地域経済が低迷する一方、都市部では、農山漁村の価値が再認識されています。
このような中で、農山漁村の自立及び維持発展に向けて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、農林漁業者のみならず、地元の企業等も含めた多様な主体の参画によって付加価値の創出を図る取組により、農山漁村における就業の場の確保や所得の向上等を実現し、地域活性化を図っていくことが重要となっています。
新たな「食料・農業・農村基本計画 骨子(案)」においても、地域社会を維持していくためには、農村内部の人口の維持及び農業・農村に継続的に関わる農村外部の多様な人材(農村関係人口)の拡大が重要であり、多様な人材が関わる機会の創出や農村における所得と雇用機会の確保を図る取組等の推進が掲げられています。
このため、農山漁村振興交付金により、農林水産物や農林水産業に関わる多様な地域資源を活用し、付加価値を創出することによって、農山漁村における所得の向上と雇用機会の確保を図る取組(「全国単位事業」という。)を支援します。
関連する補助金