全国:文化財保存修復の助成事業

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

文化財の保護、芸術研究に係わる助成事業を実施します。

▼福島県会津若松市 ~2/12まで
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2014022700051/

⑴文化財保存修復助成
・美術工芸品、建造物文化財又は有形民俗文化財の修理等の費用

⑵研究助成
・文化財の保存修復並びに芸術研究に係る研究者(研究機関)の国内外における調査研究費用
・文化財の保存修復並びに芸術研究に係る共同研究・セミナー等のために外国の研究者、芸術家を短期に日本に招聘するための経費
・文化財の保存修復並びに芸術研究に係る研究者が関連のある国際会議に参加する経費

⑶事業助成
・文化財の保存修復並びに芸術研究に係わる国際協力事業、シンポジウム開催、人材の養成、企画展、演奏会、出版等のための経費


公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
⑴文化財保存修復助成
美術工芸品、建造物文化財又は有形民俗文化財(記念物及び無形文化財は除く)の修理等を行うこと

⑵研究助成
a. 文化財の保存修復並びに芸術研究に係る研究者(研究機関)の国内外における調査研究
b. 文化財の保存修復並びに芸術研究に係る共同研究・セミナー等のために外国の研究者、芸術家を短期に日本に招聘する
c. 文化財の保存修復並びに芸術研究に係る研究者が関連のある国際会議に参加する

⑶事業助成
文化財の保存修復並びに芸術研究に係わる国際協力事業、シンポジウム開催、人材の養成、企画展、演奏会、出版等を行うこと

⑷外国人研修員制度
文化財の保存修復業務に従事する外国の専門家を長期間日本に招致し、わが国の文化財保存修復技術を習得させること

⑸在外研修員制度
文化財の保護に係わる研究者を長期間海外の研究機関に派遣し研修させ、その資質の向上を図ること

2025/01/10
2025/02/28
【応募資格】
・文化財保存修復助成については、その所有者(又は管理者)であること。 所有者は教育委員会と相談のこと。
・研究助成・事業助成については、大学、研究機関等において、文化財の保護並びに芸術研究に関する専門分野の諸研究を行うことを目的とした研究者で、実務及び研究について十分な実績を有する者であること。
また、外国の研究者、芸術家を招致する場合、受入機関が文化財保護並びに芸術研究の領域において十分な実績を有していること。
国際会議出席の場合は、単なる参加者ではなく会議の発表者又は座長の役割を持ったものであること。
・外国人研修員については、外国籍を有し、35歳未満の者で、文化財関係機関において文化財の保存修復業務に従事して3年以上の実務経験を有するもの。
(所属機関及び受入機関の内諾を受けていること)
・在外研修員派遣については、日本国籍を有し、45歳未満の者で、文化財保護に関する専門コースの大学院博士課程を修了した者又は修士課程を修了し3年以上の実務経験を有する者(受入機関の内諾を受けていること)

■募集期間
1月10日〜2月末日(当方必着)
※ 都道府県を経由する申請(上記1)の場合も、都道府県教育委員会からの書類受付は上記期間となります。

■申請方法
様式は公募ページからダウンロードできます。
期間中に申請先へ郵送していただくとともに、別途、同資料を電子データ(ワード又はエクセル)で作成の場合は shinsei「あっと」bunkazai.or.jp宛メール送信して下さい。
※「あっと」を「@」に置き換えて下さい。

【申請先】
〒110-0007 東京都台東区上野公園12‐50
(公財)文化財保護・芸術研究助成財団 総務係
TEL 03-5685-2311 FAX 03-5685-5225
e-mail : shinsei「あっと」bunkazai.or.jp

【推薦書】
都道府県教育委員会、大学、文化財関係機関等の推薦書を必ず添付すること

〒110-0007 東京都台東区上野公園12‐50 (公財)文化財保護・芸術研究助成財団 総務係 TEL 03-5685-2311 FAX 03-5685-5225 e-mail : shinsei「あっと」bunkazai.or.jp ※「あっと」を「@」に置き換えて下さい。

文化財の保護、芸術研究に係わる助成事業を実施します。

▼福島県会津若松市 ~2/12まで
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2014022700051/

運営からのお知らせ