岐阜県多治見市:雨水利用の補助制度  
            
        
        
        
        
        
        
        
          
        
        
        
        
    2024年9月07日
  
        
        
        
        
         
        
          
    
    近年、局地的な集中豪雨が頻繁に発生しており、地盤が低いところでは浸水被害が起こることが考えられます。
雨水貯留施設や雨水浸透施設を設置することにより、河川へ流れでる雨水の量を軽減し、浸水のない安全な暮らしができるようにすることを目的としています。
そのため、雨水貯留、浸透施設を設置していただくため、補助制度を設けています。
 
  
      
          ■雨水貯留施設
〇浄化槽転用の雨水貯留施設
工事に係る経費
〇雨水簡易貯留施設
材料費
■雨水桝浸透施設
工事経費
 
      
      
      
          大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
 
      
          雨水貯留施設や雨水浸透施設の設置をおこなうこと
 
      
      
          2025/04/01
      
          2026/03/31
      
          次の場合は補助できません
・市税等の滞納がある場合
・新たに建築される建売住宅に設置する場合
・申請前に、工事の着手、または材料の購入をしている場合
・過去に対象の建物が補助を受けたことがある場合
 
      
          ■申請について
1.申請書の提出(申請者または指定店→上下水道課)
 1.申請書
 2.設置場所周辺の地図
 3.平面図・配置図
 4.雨水貯留・浸透施設の構造図(パンフレット等の写しでも可)
 5.見積書等の写し
2.補助金交付決定通知書の郵送(上下水道課→申請者)
申請から概ね2週間以内に決定通知書をお送りします。
3.着工届の提出(申請者または指定店→上下水道課)
交付決定通知書が届いたら、着工届を提出し、設置に着手
4.完了届の提出(申請者または指定店→上下水道課)
設置完了後、必要書類を添えて、完了届を提出
5.完了検査(上下水道課窓口グループ)
上下水道課窓口グループ技術職員が設置場所へ検査に伺います。
6.補助額確定通知書の郵送(上下水道課→申請者)
完了検査終了後、補助額確定通知書と請求書(振込先記入欄があります)をお送りします。
7.請求書の提出(申請者→上下水道課)
 
      
          上下水道総務課窓口グループ  〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地  電話:0572-22-1203(水道関係直通)、0572-22-1230(下水関係直通)  内線:1207.1208
 
      
   
  
 
        
        
      
      
      
      
        
        近年、局地的な集中豪雨が頻繁に発生しており、地盤が低いところでは浸水被害が起こることが考えられます。
雨水貯留施設や雨水浸透施設を設置することにより、河川へ流れでる雨水の量を軽減し、浸水のない安全な暮らしができるようにすることを目的としています。
そのため、雨水貯留、浸透施設を設置していただくため、補助制度を設けています。
             
      
      
      
      
      
      
      
      
    
  
  
  
  
    
  
  
  
  
  
  
    			
  
  
           
関連する補助金