佐賀県:さがすたいるバリアフリー化補助金

上限金額・助成額50万円
経費補助率 33%

さがすたいるバリアフリー化補助金では、日常的な外出先となる県内の飲食店等の店舗・施設におけるバリアフリー化や子ども連れでも利用しやすいキッズスペースの整備など受け入れ環境の整備を推進しています。

■支援内容
(1) 工事施工費
補助基準額:150万円
補助率:1/3
補助上限額:50万円
(2) 物品購入費
補助基準額:30万円
補助率:1/3
補助上限額:50万円
(3) その他、困りごとを抱える人に配慮したサポートの充実に要する経費
補助基準額:15万円
補助率:1/3
補助上限額:50万円

以下の A から D の条件のすべてを満たす、以下の(1)から(3)の区分に係る経費とします。
対象経費(本補助金の交付対象となる経費)は、様々な困りごとを抱えがちな人に配慮した設備やサポートの充実に要する経費のうち、以下のAからDのすべての条件を満たす、以下の(1)から(3)の区分に係る経費とします。
A.本補助金の目的の達成に寄与すると、明確に特定できる経費
B.補助金交付決定後の契約・発注により発生した経費
C.令和8年3月16日(月曜日)までに取組を終え、かつ支払まで完了できる経費
D.見積書、契約書、納品書、領収書等によって契約・支払金額を確認できる経費

(1)工事施工費
出入口・廊下の拡幅、自動扉への改修※1、段差解消スロープや手すりの設置、視覚障害者誘導用ブロックの敷設、音声誘導装置の設置、電光掲示板、フラッシュライト等の整備※2、昇降機の設置、身障者用駐車場の標識・塗装や屋根の設置、トイレの拡張や多機能化(洋式化※3やベビーキープの設置、オストメイト対応等を含む)、洗面所、手洗い場等の改修※4、キッズスペースや授乳スペースの整備 等
(2)物品購入費
筆談ボードやコミュニケーションボードなどのコミュニケーションツール、貸出用車いす、簡易スロープ、お年寄りや子ども用の椅子や食器、ベビーシート、おむつ交換台の購入 等
(3)その他、困りごとを抱える人に配慮したサポートの充実に要する経費
点字や音声コード等を用いたメニュー・わかりやすい店内の案内(トイレの入口のサイン等)の作成(多言語化を含む)、お店で実施するイベント等における手話通訳者や要約筆記者、託児サービスの派遣費 等

※1 車椅子使用者が容易に開閉し通過できるものに限定します。
※2 聴覚障がい者に緊急情報を伝達することができるものであることが必要です。
※3 トイレの洋式化は、手すりの設置までを必須とします。
※4 車椅子使用者が利用しやすい高さ、及び鏡の設置までを必須とします。
※対象経費とならないものについては公募ページをご確認ください。


佐賀県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
県内の飲食店等の店舗・施設におけるバリアフリー化や子ども連れでも利用しやすいキッズスペースの整備など受け入れ環境の整備をする事業

2025/05/01
2025/12/12
■補助対象者
以下の条件を全て満たす、さがすたいる倶楽部会員とします。
(1)さがすたいる倶楽部規約 第3条に規定する会員のうち、本補助金の交付要綱 第4条で定める補助対象建築物に係る事業を佐賀県内で現に営む個人または法人であること
(2)さがすたいるセミナー又はさがすたいるゼミを受講済み若しくは令和7年度末までに受講見込みであること
(3)同一施設や店舗等において、交付申請時から遡って、1年以上の営業期間を有していること
(4)本事業の目的を十分に理解し、県の「さがすたいる」の取組に積極的に協力すること
(5)国の機関及び地方公共団体でないこと

■補助対象建築物
対象建築物は、不特定かつ多数の者が利用する施設とし、次に掲げる「重点強化施設」に該当すること。但し、飲食施設のうち、アルコール飲料の提供を主とする店舗(スナックバー等)を除くこと。
なお、保健所が発行する「飲食店営業許可証」に記載の営業の種類と、実際の営業内容とに乖離が見られる場合は補助の対象外とします。
【重点強化施設】
●物品販売業施設・・・ドラッグストア、コンビニ、本屋、パン屋、専門品店、スポーツ用品店、マーケット、百貨店
●飲食施設 ・・・食堂、レストラン、専門料理店、そば・うどん店、すし店、大衆酒場、居酒屋、カフェ
●サービス施設・娯楽施設・・・理容及び美容所、クリーニング店、遊技場、劇場、観覧場、映画館及び演芸場等、入浴施設(宿泊施設のないもの)、カラオケボックス及びこれらに類する娯楽施設
●その他・・・上記に掲げるもののほか、知事が特に必要と認めるもの

■申請方法
必ず令和7年度内にさがすたいるセミナー又はさがすたいるゼミを受講してください。
※過去に受講された方は、再受講の必要はありません。

【全体の流れ】・・・さがすたいる倶楽部入会手続 (申請者)→設備・サポートの確認(県)→ 応募  補助事業実施計画書等の提出 (申請者)→審査(県)→1審査結果を通知 (交付申請手続の連絡)(県)→補助金交付申請 (申請者)→補助金交付決定(県)→(交付決定日以降) 発注・購入・契約等 ~業者等への支払(申請者)→ 変更承認申請 交付決定額や実施計画の内容等に変更が生じる場合 (申請者)→審査、変更承認通知 (県)→実績報告(申請者)→完了確認、補助金の額の確定(県)→(額の確定日以降) 補助金の請求(申請者)→補助金の支払 (県)→補助金の受領(申請者)

■提出方法 ・・・電子データ又は書面により提出してください。
【電子データによる場合】
●提出は、事前に連絡後電子メールにて行ってください。(推奨サイズ:2メガ程度)
●メールの件名は「さがすたいるバリアフリー化補助事業実施計画書」とご記入ください
●補助事業実施計画書についてはエクセルファイルで、補助対象経費の算出基礎となる資料はPDFファイルで提出してください。
【書面による場合】
●封筒に「さがすたいるバリアフリー化補助金事業実施計画」と朱書きの上、一式送付ください。

■提出先・お問い合わせ先
佐賀県 県民環境部 県民協働課 さがすたいる担当 〒840-8570 佐賀県佐賀市城内一丁目1番59号
電話:0952-25-7068 FAX:0952-25-7561  Mail:kenminkyoudou@pref.saga.lg.jp

佐賀県県民環境部県民協働課さがすたいる担当TEL:0952-25-7068 FAX:0952-25-7561
https://saga-style.jp/subsidy/

さがすたいるバリアフリー化補助金では、日常的な外出先となる県内の飲食店等の店舗・施設におけるバリアフリー化や子ども連れでも利用しやすいキッズスペースの整備など受け入れ環境の整備を推進しています。

■支援内容
(1) 工事施工費
補助基準額:150万円
補助率:1/3
補助上限額:50万円
(2) 物品購入費
補助基準額:30万円
補助率:1/3
補助上限額:50万円
(3) その他、困りごとを抱える人に配慮したサポートの充実に要する経費
補助基準額:15万円
補助率:1/3
補助上限額:50万円

運営からのお知らせ